SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

中西一博のセキュリティレポート 変化するWeb攻撃 戦いの現場で何が?

増えるフィッシング被害、「偽サイト」は今や見分け困難に……DMARCは有効か? 他の対策方法は?

AIの悪用で被害件数が増加、さらなる巧妙化の懸念

 さらにこの手の犯罪を助長しているのが、LLM(大規模学習モデル)を利用した生成AI技術の悪用だ。これまでは、外国語の機械翻訳で作られた言い回しや文法の不自然な日本語メッセージには容易に気付けたが、それが難しくなった。また最近では、高度にパーソナライズされた説得力のあるスピア型のフィッシングメールを生成できるようになったことも大きい。

 AIを悪用したスピアフィッシングキャンペーンでは、公開されている情報をスクレイピングし、機械学習を用いて分析することで、パーソナライズされたメッセージを作成して成功の可能性を大幅に高めている。最近の研究(※)によると、従来のフィッシングメールのクリック率は12%だったのに対し、AIが生成したメールの場合は54%に達し、その驚くべき効果が確認されている。

 ディープフェイク技術を利用した音声や動画を使って、経営幹部や信頼できる個人になりすますビジネスメール詐欺(BEC)や、現金振り込みサイトへ誘導するソーシャルエンジニアリングもすでに起こっている。

 現在のビッシング(ボイスフィッシング)でよく用いられる手口では、会話の最初のみ経営幹部の声や口調を模倣した音声を用意しておく。その後、ネットワークや音声メッセージの不調などを理由に、テキストベースのやり取りに切り替えて、現金の振り込みや機密情報の送信などを指示するといった部分的な活用手法が一般的だ。しかし、これもAI技術の進化にともなって、より自然な音声でのやりとりが遠からず可能になるはずだ。

 このように、AIによって従来では考えられなかったサイバー攻撃が可能になっており、攻撃の標的となる側のリテラシー教育だけで十分防げるとは言えない状況になっている。そのため、この分野においても各分野のブランドを有する事業者側の予防的な仕組みづくりがより一層求められているといえるだろう。

※『Evaluating Large Language Models' Capability to Launch Fully Automated Spear Phishing Campaigns: Validated on Human Subjects』(Fred Heiding, Simon Lermen, Andrew Kao, Bruce Schneier, Arun Vishwanath)

次のページ
対策としてDMARCが拡大中、しかし運用面で課題も

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
中西一博のセキュリティレポート 変化するWeb攻撃 戦いの現場で何が?連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中西 一博(ナカニシ カズヒロ)

アカマイ・テクノロジーズ合同会社
マーケティング本部 プロダクトマーケティングマネージャー日立グループ全体のセキュリティ設計を担当後、シスコシステムズで、セキュリティ分野のSE、プロダクトマネジャー、製品マーケティングとして従事。現在はアカマイ・テクノロジーズでクラウドセキュリティおよびクラウドコンピュー...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21831 2025/04/21 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング