SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

中西一博のセキュリティレポート 変化するWeb攻撃 戦いの現場で何が?

増えるフィッシング被害、「偽サイト」は今や見分け困難に……DMARCは有効か? 他の対策方法は?

対策としてDMARCが拡大中、しかし運用面で課題も

 今、フィッシング対策協議会が力を入れて導入を促しているのが、送信ドメイン認証技術「DMARC(ディーマーク)」だ。人による判別が困難なフィッシングメールを識別し、なりすまし被害を未然に防ぐ技術である。同じ送信ドメイン認証技術である「SPF」や「DKIM」が、認証に失敗したメールの取り扱い方を受信側に委ねるのに対し、DMARCは、認証できなかった場合の処理を送信側が宣言したポリシーに基づいて実行できる点が特徴だ。

 たとえば、自社のドメインになりすましたメールを、送信側が設定したポリシーで「隔離(quarantine)」や「拒否(reject)」に設定できるため、より能動的にブランドと顧客を脅威から守ることができる。また、自社ドメインを使用して送信されているメールに関するレポートを受け取り、脅威の状況を可視化することも可能だ。

 Gmailは2024年2月から、1日5,000通以上のメールを配信する事業者に対し、DMARCなどの送信ドメイン認証の対応を必須とした。そのため、事業者での導入や検討が急速に進んでいる。

 DMARCの設定は、自社(送信側)のドメインを管理する権威DNSサーバにSPFやDKIMの設定が入っていれば、TXTレコードにDMARCレコードを追加するだけの比較的簡単な作業で完了する。しかし実際の運用では、たとえばキャンペーン用の一時的なドメインを自社内の部門が運用するケースなどで、正規メールの認証が失敗し、送信先に届かない事故が頻発している。

 このようなメールの不達を嫌って、いまだにDMARCポリシーを「none(レポートはするがメールの隔離や拒否はしない)」設定で運用している企業が多い。フィッシングの被害を減らすためには「Reject」化が必須だが、そのためには日々大量に届くレポートの解析や、各部門での運用実態の把握、地道な調整・確認作業が必要となる。

 ただ、この面倒な作業を支援するコンサルティングサービスや、権威DNSをハイジャックされる恐れのある設定ミスを確認するツールなど、DNS管理を強化するソリューションは市場に出てきている。自社運用に限界を感じるようなら、ベンダーに相談してみるのもよいだろう。

次のページ
DMARC以外の抑止策、速やかに発見し排除する

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
中西一博のセキュリティレポート 変化するWeb攻撃 戦いの現場で何が?連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

中西 一博(ナカニシ カズヒロ)

アカマイ・テクノロジーズ合同会社
マーケティング本部 プロダクトマーケティングマネージャー日立グループ全体のセキュリティ設計を担当後、シスコシステムズで、セキュリティ分野のSE、プロダクトマネジャー、製品マーケティングとして従事。現在はアカマイ・テクノロジーズでクラウドセキュリティおよびクラウドコンピュー...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/21831 2025/04/21 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング