SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年8月25日(月) オンライン開催

    Security Online Day 2025 秋の陣
    2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年8月25日(月) オンライン開催

Security Online Day 2025 秋の陣

2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

Security Online Press(AD)

自治体セキュリティは三層分離から「ゼロトラスト」へ──大阪大学CISO×日本HPエバンジェリスト対談

セキュリティを担保しつつ利便性をどう向上させるか? カギは「エンドポイント」に

ユーザーに“意識させずに”セキュリティを担保するには?

 自治体がゼロトラストを効果的に導入・運用していく上で、日本HPはエンドポイントセキュリティの重要性を強調する。澤田氏は、「HPでは、端末への脅威の侵入は完全に防ぐことはできない、という前提でソリューションを開発している」という。そのため、侵入されたとしても、被害を最小限に食い止めるソリューションを提供している。

画像を説明するテキストなくても可

 「一人一台のPC端末」を後押しするものとして、自治体での導入が増えているのが、インターネット利用時に脅威から守るセキュアブラウザ「HP Sure Click Enterprise」だ。これは、マイクロVM(端末内仮想マシン)技術でブラウザやファイルを隔離環境で実行し、マルウェア感染からPC本体を守るものである。たとえウイルスが活動してもPC本体には影響しない。そのため、特別なトレーニングを必要とせずとも、PCを安全に保護できる。ユーザーを教育し99%は安全な操作ができるようにしても、万が一の1%で誤操作があるかもしれない。その場合でも常に仮想空間内でアプリケーションが操作、実行されるため、勝手に脅威を封じ込め、安全が担保されるのだ。

 澤田氏はHP Sure Click Enterpriseの特長として、従来のWebブラウザと変わらない操作感とスピードを提供することで、職員のストレスや不満を軽減する「職員に意識させない操作性」を挙げる。認証がないため使い始めの遅延がなく、円滑な業務遂行を支援できる。もう一つの特徴が従来の三層分離対策のシステム構築、運用コストと比較して、コストを大幅に抑えられることだ。物価高やライセンス料の高騰が続く中でも、自治体の限られた予算内で導入・運用が実現できる。

画像を説明するテキストなくても可
クリックすると拡大します

 端末のセキュリティを一括管理できるため、IT担当者の負担を軽減するのもメリットだ。仮に仮想空間でウイルスが活動しても、仮想空間を閉じてしまえばウイルスは消滅し「なかったこと」にできる。サーバー側の即時分析でインシデント対応も迅速化でき、管理者の運用負荷を大幅に軽減する。端末内で仮想化が完結しネットワーク負荷も軽いため、運用側・ユーザー側双方にメリットが大きい。

 猪俣教授は、このHP Sure Click Enterpriseを有効な選択肢の一つとして評価する。一方で、ベンダーが提供するソリューション導入の際には、一般に「ベンダーロックイン」のリスクがあることを指摘する。特定のベンダーに依存するシステムは、将来的に新たな優れたソリューションが登場した際に、乗り換えが困難になることがある。そのため、長期的な視点を持ってシステム導入を進める重要性を訴えた。

 PCデバイスに強みをもつ日本HPでは、エンドポイントセキュリティの他にも様々なソリューションを展開している。場所を問わず常時安全なモバイルデータ通信を利用できる「HP eSIM Connect」では、公衆Wi-Fiのリスク回避に役立つ。さらに、万が一PCを紛失しても「HP Protect and Trace with Wolf Connect」があれば、電源がオフの状態のPCでさえ遠隔から位置を特定し、データを完全に消去できるため、情報漏洩を究極的に防げる。

 猪俣教授はセキュリティのソリューションを導入する際は「使いやすさが一番大きなポイントだ」と述べ、特にセキュリティを担保する際に「監視」という言葉の印象を変えることの重要性を指摘する。「監視ではなく、『見守ってもらっている』という意識に変えるべきだ。そうすれば、ユーザーは安心感を持ってシステムを利用できる」と語り、心理的な側面からのアプローチが導入成功の鍵となるとの見解を示した。

次のページ
来るAI時代を見据え、いま自治体がとるべき対策

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Security Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

提供:株式会社日本HP

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22234 2025/07/30 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング