東京ガスがITコストの「どんぶり勘定」を脱却できた理由──CIOが描く戦略的IT投資の次なるステージ
TBM Summit 25:Japanローンチイベント レポート Vol.2

電力や再生エネルギー、脱炭素ソリューションなど、新たな事業領域への進出とビジネスモデル変革に挑む東京ガス。そこで顕在化したのが、デジタル投資によるITコストの増大と複雑化という問題だ。従来のコスト管理方法では限界が来ている……そう感じた同社 CIOの遠藤陽氏は、テクノロジー投資の中身を可視化し、投資が生み出す価値を明確化・最大化する「TBM(Technology Business Management)」という手法に着目した。2025年7月10日に開催された「TBM Summit 25:Japanローンチイベント」で、同氏が語ったTBM導入の道のりと実践の事例をレポートする。
この記事は参考になりましたか?
- EnterpriseZine Press連載記事一覧
-
- 東京ガスがITコストの「どんぶり勘定」を脱却できた理由──CIOが描く戦略的IT投資の次な...
- 損保ジャパンのCIOが語るITコスト管理の最適化、その先に描く組織の未来……IT人材の地位...
- 日本は「プラスAI」から「AIファースト」へ変革が必須──IBMが富士通と見据える技術革新...
- この記事の著者
-
森 英信(モリ ヒデノブ)
就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア