
「モンスターハンター」「バイオハザード」など、多くのヒット作を生み出す大手ゲームメーカーのカプコン。同社は、多額の開発費やプロモーション費用を投じて制作したゲーム作品、通称「AAAタイトル」を支える共通基盤に、NewSQLデータベース「TiDB」の導入を進めている。TiDBへの移行は、ゲームの運用を実施しながら行われており、一体そのさまざまな要件をどのようにクリアし、ユーザーに影響を与えずに移行を実現しているのか。2025年7月に開催されたCEDEC2025にて、「AAAタイトルを支えるカプコン共通基盤~TiDBによるスケーラブルな無停止基盤のつくりかた~」と題して行われた講演では、その詳細が紹介された。
「シャーディング」と「メンテナンスによる停止」からの脱却へ
AAAタイトルを支える共通基盤は、ユーザー情報を扱う専用のサーバーを必要とするクロスプラットフォームやゲーム内通貨などの機能を提供している。このシステムでは個人情報が管理されており、24時間での監視も必要だという。

この共通基盤を導入する目的は、各タイトルでクリエイティブなものづくりに専念できるようにするため、開発・運用を一元化することにある。共通基盤は、アカウント管理、プロフィール管理、同意規約管理、ゲーム内通貨・DLC管理、CAPCOM ID会員情報管理という、5つのサービスで構成されており、これまでに2つのシステムでTiDBへの移行が完了している。
これまでの共通基盤には、Amazon Aurora MySQLを利用してきた。カプコンの福井勝貴氏は「この環境で大規模なユーザー数に対応するには、シャーディングを必要とし、パッチ適用やアップグレード、スペック変更のたびにサービス停止をともなうメンテナンスが必要だった」と説明する。

そこで、新たにクロスプラットフォームの展開を検討する際、より拡張性があり、シャーディングを意識しないデータベースの導入が不可欠だと判断。このとき候補となったのが「TiDB」だ。柔軟な拡張性によるコストの最適化だけでなく、停止をともなうメンテナンス頻度の低下、シャーディングの排除といった効果も期待された。

PingCAPが開発するオープンソースソフトウェアのTiDBは、MySQL互換の分散データベース(NewSQL)であり、ノードを増やすことで容量や性能を拡張できる。また、バージョンアップやテーブルのカラム追加などのメンテナンス作業においても、「ローリングアップグレード」が可能だとPingCAP Japanの林正記氏は話す。

こうしたTiDBの特徴は、ゲーム業界だけでなく金融業界など、高い可用性が求められる分野で評価されている。このような実績からも、複数タイトルを支える共通基盤との親和性が高いと判断された。
この記事は参考になりましたか?
- DB Press連載記事一覧
-
- カプコンが“AAAタイトル”を支える共通基盤に「TiDB」を選んだ理由 無停止基盤のつくり...
- 「オンプレ資産」こそAIの金脈 相次ぐ買収で陣容を整えるCloudera、その勝算は
- 国内最大級のSaaS企業ラクスはあえてオンプレミス強化 「クラウドネイティブ・オンプレミス...
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
提供:PingCAP株式会社
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア