SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年8月25日(月) オンライン開催

    Security Online Day 2025 秋の陣
    2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年8月25日(月) オンライン開催

Security Online Day 2025 秋の陣

2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス

大林組、大和ハウス工業、清水建設が語る「BIMから始まる建設DX」と未来戦略

オートデスク 「Design & Make Summit Japan 2025」レポート

木材活用で見えたサステナビリティ実現への新工法戦略とは

稲岡:与えられたツールを使うだけでは結果を出せないし、明確な戦略が必要になりますね。3つ目のテーマ「サステナビリティへのチャレンジ」について伺います。多くの挑戦をしている中、「木(もく)へのチャレンジ」という言葉をよく聞きます。

飯田:木を使うだけでなく、ユニット化や施工の効率化を同時に進めています。設計から施工まで、制作会社との連携で取り組むものです。

稲岡:従来の建設業の生産プロセス、ワークフローで事業を運営してきた結果、今があるわけです。建設業界として何を変えるか。見直しの指針を示すのがMMC(Methods of Construction:現代建設工法)、IC(Industrial Construction:工業化建築)、DfMA(Design for Manufacture and Assembly;製造組立容易性設計)ではないでしょうか。

宮内:欧州では、これらのキーワードがサステナビリティの文脈で語られています。海外で、この話題になった時の周囲の熱量には驚かされました。世界と日本では認識に差があると感じる。日本企業には、単に木の工法を取り入れるのではなく、木でサステナビリティの問題を解決する意思が必要だと感じます。木の工法と他の工法を比較したとき、コストは同じかそれ以上になるかもしれない。それでも木を選ぶ。それは問題解決への意思がないとできないことです。

稲岡:ここに挙げたキーワードの真の価値が、サステナビリティの文脈で理解されていない。

三戸:成長時に木はCO2を吸収するが、ある程度まで成長すると吸収がストップする。成長した木を使うと共に、後のことを考えて植林を行うわけです。国もGXへの補助金事業を通して、サステナビリティの問題解決を奨励している。今は排出量の計測だけでよくても、この先には必ず「削減しろ」となるはずです。木を使うことで、今から対応できるようにしておく。でなければ、設計ができなくなるでしょう。自社の事業継続のため、ライフサイクルアセスメントを考えなくてはならない。

清水建設株式会社 生産技術本部 建設DX基盤部 部長 三戸景資氏
清水建設株式会社 生産技術本部 建設DX基盤部 部長 三戸景資氏

稲岡:寄り道をして、ようやくわかった気がしますね。

飯田:海外ではリーンコンストラクションにも熱心に取り組んでいます。これを「無駄の排除」とすると本質を見誤る可能性がある。価値のないものを省き、価値を追求することがリーンコンストラクションだとすると、ICが目指す姿と同じだと私自身は考えています。人手不足の問題に取り組みつつ、同時に品質を高める。それは価値のある建物を実現することに他ならない。それがリーンコンストラクションの本質だと思います。

次のページ
RevitからTandemへ 建設DXプラットフォームが描く業界変革

この記事は参考になりましたか?


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22477 2025/08/06 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング