SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年8月25日(月) オンライン開催

    Security Online Day 2025 秋の陣
    2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年8月25日(月) オンライン開催

Security Online Day 2025 秋の陣

2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

Enterprise IT Women's Forum 2025 KANSAI

2025年9月2日(火)大阪開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス

大林組、大和ハウス工業、清水建設が語る「BIMから始まる建設DX」と未来戦略

オートデスク 「Design & Make Summit Japan 2025」レポート

RevitからTandemへ 建設DXプラットフォームが描く業界変革

稲岡:日本の建設DXが間違っていたとまでは思いませんが、海外でMMC、IC、DfMAに注目が集まるのはなぜか、理解が及んでいないところがあったが、気づけてよかった。最後のテーマ「オートデスクへの期待」について聞かせてください。

宮内:Revitの導入でわかったことが2つあります。1つは建設の技術を学べること。描いてみて、おかしいとわかって学ぶ。その繰り返しが技術を一定レベルに引き上げるのです。もう1つは、ITを学べる場でもあること。デジタル人材の登竜門になる環境を提供してくれるとわかりました。

飯田:「やっと気づけた」の話に戻りますが、建設業はどうしても技術論になりがちで、「なぜ?」の視点にならない。問題解決は1社の業務改革ではできません。ステークホルダーとの情報共有ができるよう、プラットフォーム環境の提供を期待したいですね。

三戸:マネジメントでは、「いかに少ない人数でいかに安く」が常に求められます。それをデジタルでどう実現するか。Revitが建物の情報をデータベース化し、Buildがそのマネジメントを行う。今のBuildは予実管理の「予」ができますが、次のアクションに繋がる材料を得るための「実」まで、ACCの中で完結できればと思います。今は95%のデータが竣工と同時にゴミになりますが、建物のメンテナンスにもBIMのデータを使えるようにしたい。Tandemのデジタルツインは、建物のマスターデータになるでしょう。その意味で、BuildとTandemには期待しています。

稲岡:建設業界が抱える課題は全ての産業の営みの結果であり、デジタル化だけでは解決できない。抜本的な変革にはデータの整備が不可欠だと。最後の一言を、それぞれからお願いします。

飯田:現状維持では未来はない。ニコラの話に「アウトカムベース」とあったように、バックキャストして何が必要かを皆さんと一緒に考えたいですね。

宮内:BIMをやったからこそ、次に実現したい姿が見えてきました。その一方で、サステナビリティのように、一社だけではできないこともある。競争と同時に共創に取り組みたいですね。

三戸:現場の忙しくしている人たちに、新しいことを覚えてもらうのは負担が大きいと思っていたのですが、考えが変わった。彼らにはリテラシーを高めてもらい、本当の意味で建築とデジタルがわかるマネージャーになってもらいたい。それが最終的に会社を強くすることに繋がると思います。

この記事は参考になりましたか?


  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22477 2025/08/06 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング