SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    Security Online Day 2025 秋の陣
    2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

Security Online Day 2025 秋の陣

2025年9月4日 (木) ~ 5日 (金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス

Google CloudのGemini CLIが実現する「バイブコーディング」── コード生成30%超の裏にあるReActループとMCPの強み

Google Cloud VP & GM ブラッド・カルダー氏 インタビュー

 Google Cloudが推進するAIドリブンソフトウェア開発では、「ReActループ」と「MCP(Model Context Protocol)」が中核技術となる。今回は、自然言語からコードを生成する「バイブコーディング」、計画作成から実行まで自動化する「Gemini CLI」、外部ツールとの連携を可能にする「MCP対応」などの最先端手法について、Google Cloud Next Tokyo ‘25で来日した幹部に聞いた。

コーディングのためのAIエージェントGemini CLI登場

Google Cloud VP & GM、クラウド プラットフォーム & テクニカル インフラストラクチャ ブラッド・カルダー氏

 2025年現在、生成AIのビジネスユースケースの中で、最もホットな領域はコーディングだろう。このユースケースは、ソフトウェアエンジニアリングの専門知識を持つ人たちだけのためのものではない。例えば、2025年初めから話題に上がるようになった言葉に、「バイブコーディング(Vibe Coding)」がある。これは元Tesla/元OpenAIのAI研究者アンドレイ・カーパシー氏が提唱した考え方で、AIを利用し、自然言語プロンプトからコードを生成するソフトウェア開発手法である。

 「以前は『ノーコーディング』と呼ばれていたのと同様の手法が、環境の変化に伴い、新しい用語の登場に繋がったのではないか」と、ブラッド・カルダー氏(Google Cloud VP & GM、クラウド プラットフォーム & テクニカル インフラストラクチャ)は語る。確かに、直接コードを記述することなく、アプリケーション成果物ができる点は、いわゆるビジネスユーザー向けに提供されるノーコードツールと共通する。とはいえ、LLMの進化は、専門知識を持つプロの開発者のツールも変えようとしており、バイブコーディングはビジネスユーザー以外からも関心を集めるようになってきた。

 Google Cloudでは、アプリケーション開発だけでなく、AIエージェント構築ができるよう、製品スコープを拡張させてきた。これに伴い、プロの開発者向けにAIエージェントを利用するソリューションも登場している。その1つが、2025年7月に一般提供を開始した、企業向けのAIエージェントプラットフォーム Google Agentspaceである。カルダー氏は「このような環境で、自然言語のプロンプトからAIエージェントを構築し、業務を担当してもらうことも、バイブコーディングに含まれると思う」と述べた。

 また、プロの開発者がすでに利用できるAIエージェントとして、Gemini Code Assistのエージェントモードがある。仮にプロンプトに対して逐次的に対応するやり方をQ&Aモードだとすると、やるべきことを分解して提案してくれるのがエージェントモードになる。この裏では、オープンソースのAIエージェント「Gemini CLI(Command Line Interface)」が動いている。

ソフトウェアエンジニアリングを変える2つの進化

 すでにGoogleでは、社内コードのうち30%超がAI生成のものになった。しかし、これはAIテクノロジーの劇的な進化によるもので、Googleが会社としてバイブコーディングを実践しているためではない。カルダー氏は2つの重要なテクノロジー進化を指摘する。

 1つは、生成AIの推論と思考の能力が劇的に向上したことだ。これによって、ReAct(Reasoning/Acting)ループで、より複雑なタスクを実行できるようになった。例えば、開発者がAIエージェントに「このプログラムのドロップダウンメニューから、表示言語を選べるようにしてください」と依頼したとする。AIエージェントが最初に行うのは、計画を作成し、提案することだ。開発者がその中身を見ると、コーディング手順が示されている。その詳細を確認し、問題があれば自分で変更を加える。なければ受け入れる。このやり方は、AIに計画の手順を定義する能力が伴っていなくてはできないことだ。さらに、AIエージェントは、計画作成だけでなく、自分が作った計画の実行も得意としている。そのため、Gemini CLIのようなツールを使いながら、計画の作成から、評価、コードの実装、結果のレビュー、改善に至るReActループでAIとコラボレーションしながらの開発が可能になる。

 そして、カルダー氏が挙げたもう1つの重要なテクノロジーの進化が、MCP(Model Context Protocol)である。MCPの登場で、AIエージェントは外部のツールに接続し、必要な情報を持って来られるようになった。これはAIエージェントの推論と実行能力を拡張できるようになったことを意味する。開発者は、どんなコードを記述するべきか、あるいはコードにどんな変更を適用するべきかを、Gemini 2.5 ProやGemini 2.5 Flashのようなモデルに任せられるようになった。

 プロンプトから指示を入力する代わりに、文書を読ませる使い方もできる。カルダー氏が顧客との対話で紹介した例に、次のようなものがある。まず、規制業種の企業が新しいコンプライアンス要件を課されることになったとする。米国の場合、政府から英語の要件文書が提示される。通常であれば、人間が読み込まなくてはならない。代わりに、Gemini CLIに文書を読ませ、「この規制要件をアプリケーションにどう適用すればいいか?」というプロンプトで、コード改変の計画を作ってもらう。その際、その要件がコードのどこにどんな形で反映されているかを示してもらうことができる。また、コード変更前と後の違いも確認しようと思えば、それもできる。使い慣れた環境で、Geminiに複雑なことを任せられる。それがReActループの良いところだ。

次のページ
ReActループとMCPでソフトウェア開発はどう変わる?

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
冨永裕子の「エンタープライズIT」アナリシス連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

冨永 裕子(トミナガ ユウコ)

 IT調査会社(ITR、IDC Japan)で、エンタープライズIT分野におけるソフトウエアの調査プロジェクトを担当する。その傍らITコンサルタントとして、ユーザー企業を対象としたITマネジメント領域を中心としたコンサルティングプロジェクトを経験。現在はフリーランスのITアナリスト兼ITコンサルタン...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22583 2025/09/03 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング