SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine
    2025年10月29日(水)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine

2025年10月29日(水)オンライン開催

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZine Press

H2O・フジテック・ヤンマーのCIO/CDOが指南──生成AIが普及する組織、“しない組織”の分岐点

「SORACOM Discovery 2025」:特別講演レポート

 2025年7月16日に開催されたソラコムの「SORACOM Discovery 2025」では、「デジタル変革の羅針盤~CIO/CDOが描くIoTとAIの未来~」と題した特別講演が行われた。エンタープライズ企業のCIO/CDOをゲストに迎え、IoTや生成AIをはじめとしたテクノロジー活用の現状と課題が掘り下げられた。エイチ・ツー・オー リテイリング 小山徹氏、フジテック 友岡賢二氏、ヤンマーホールディングス 奥山博史氏が語ったのは、生成AIやIoTなどの新技術を大企業が導入し、浸透していくためのポイントだった──3社の実践から見えてきたデジタル変革成功の本質を探る。

CIOとCDOの一体化 意思決定と改善サイクルが加速

 パネルディスカッションの冒頭、企業がデジタル変革を推進する上での組織体制について議論が交わされた。一般的にCIO(Chief Information Officer)は情報システムの構築・運用を担当し、CDO(Chief Digital Officer)はデジタル技術を活用した“事業変革”を主導する役割とされるが、今回登壇した3社はいずれもCIO/CDOを兼務する体制をとっている。

 阪急百貨店や阪神百貨店、イズミヤなどのスーパーマーケット220店舗を展開する関西有数の小売企業、エイチ・ツー・オー リテイリングの小山徹氏は、執行役員としてIT・デジタル推進グループを統括している。エレベーターとエスカレーターの開発・製造・保守を手がけるフジテックの友岡賢二氏は、専務執行役員としてデジタルイノベーション本部を率いる。そして、農業機械や建設機械、発電機などを手がけるヤンマーホールディングスの奥山博史氏は、取締役としてCDOを務める人物だ。

 CIOとCDOを兼務する理由について小山氏は「まずは紙ベースの業務をデジタル化しなければ、AIも活用できない。ITによるデジタル化なしには、真のCDOとしてのパフォーマンスは発揮できない」と述べ、IT基盤とデジタル活用の一体化の必要性を強調する。

エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社 執行役員 IT・デジタル推進グループ長 小山徹氏
エイチ・ツー・オー リテイリング株式会社 執行役員 IT・デジタル推進グループ長 小山徹氏

 一方、友岡氏は「CDOはイノベーションを起こす『アイデア創出』がメイン、CIOは『守りのIT』が重点となる。大手企業がCIO/CDOを分離する最大の狙いは、別々の予算枠を確保できることにある」と分析し、組織分離による予算確保と体制強化のメリットを挙げた。

 ヤンマーホールディングスの奥山氏は、独自の「ぐるぐるモデル」を通じて、一体化のメリットを説明。これは問題解決の4つのステップ──課題設定、情報収集、意思決定、アクション──を高速かつ自動的に回転させる仕組みであり、「各ステップを個別に取り組むのではなく、自動的に循環する仕組みを構築する。そのためにはデジタルとITを同一人物が管掌するほうが効率的だ」と語る。

 ヤンマーホールディングスではかつて、連結ベースの“商品別採算”という経営方針によって重要な情報が半年に1回しか更新されないほど、各所の連携ができていなかったが、この「ぐるぐるモデル」によって状況を改善したという。奥山氏は「まずは毎月、それから毎週という粒度でデータを連携し、意思決定できるようにする。その頻度を上げることで、経営における意思決定の精度も上がる」と効果を話した。

次のページ
コロナが変えた「デジタル化の意味」──プラスからマイナス回避へ

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

森 英信(モリ ヒデノブ)

就職情報誌やMac雑誌の編集業務、モバイルコンテンツ制作会社勤務を経て、2005年に編集プロダクション業務とWebシステム開発事業を展開する会社・アンジーを創業した。編集プロダクション業務では、日本語と英語でのテック関連事例や海外スタートアップのインタビュー、イベントレポートなどの企画・取材・執筆・...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22595 2025/10/14 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング