GMOサイバーセキュリティ byイエラエは、同社が提供する『GMOサイバー攻撃ネットde診断 ASM』の新プロダクトビジョンとして、「複雑化するセキュリティ運用をシンプルにし、“何から対策すべきか”を可視化する」を策定した。
また、同ビジョンを体現する第一弾として、自社ドメインに紐づく認証情報(ID/パスワード)の流出有無を確認できる「ダークウェブ ID/パスワード 流出監視機能」の提供を開始した。
企業が管理するIT資産の増加にともない、サイバーセキュリティ対策製品は高機能化が進み、その複雑さから運用負荷が高まっていることが課題になっているという。製品導入はしたものの、高度なセキュリティ知識がないと日々の運用に落とし込めないという声も少なくないとのことだ。
GMOサイバー攻撃ネットde診断 ASMは、2023年のサービス開始以降、ASM(アタックサーフェスマネジメント)ツールとしての機能を整備し、今では自社が保有するIT資産に対してとるべきセキュリティ対策を可視化するツールになっているという。今回の新プロダクトビジョンの策定により、同製品はASMの枠を超え、セキュリティ知識の有無を問わず、ユーザーが「何から対策すべきか」が一目で分かるセキュリティプラットフォームへ、段階的に進化を続けていくと述べている。
新機能「ダークウェブ ID/パスワード 流出監視機能」について
同機能では、GMOサイバー攻撃ネットde診断 ASMのユーザーが、自社ドメインに紐づくIDやパスワードといった認証情報が、ダークウェブに漏洩しているか否か確認できるという。これによりユーザーは、自社のIT資産のID/パスワードがダークウェブに漏洩している場合に、パスワード変更や二要素認証設定といった対策を優先的に進めるべきIT資産を判断できるようになるとのことだ。

【関連記事】
・GMOサイバーセキュリティ byイエラエ、ホワイトハッカーチームが「DEF CON 33」で3年連続世界一位に
・ALSOKとGMOサイバーセキュリティ byイエラエ、物理&サイバーのセキュリティ診断サービスを開始
・SplunkとGMOサイバーセキュリティ byイエラエ、CSIRT向けSOC評価・改善サービス提供
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア