SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZineニュース

AIがアプリ開発から活用・改善まで伴走する「ELYZA Works」提供開始 業界最安値で展開へ

 ELYZAは9月9日に記者向け発表会を開催し、法人向け生成AI活用ツール「ELYZA Works」の提供開始を発表した。

株式会社ELYZA 代表取締役CEO 曽根岡侑也氏

 ELYZA Worksは、AIアプリケーションの企画・開発から現場の活用、評価・改善までをAIがフルサポートするもの。自社専用の業務AIアプリケーションをAIが生成し、作成したアプリはチーム単位で共有可能だという。そこから利用と評価を通じて、AIアプリケーションの品質改善までをAIが支援するとした。

 同社 代表取締役CEO 曽根岡侑也氏は、同サービスをリリースした背景として、日本企業における生成AIの活用状況と課題に触れた。「生成AIの効果を十分に感じられている企業は決して多くない。インテージの調査によると、『生成AIが導入され、活用が進む企業』は全体の5%以下にとどまっている。これはつまり、95%の企業が生成AIを導入していない、もしくは導入したが活用できていないということを指す」と指摘する。

[画像クリックで拡大します]

 このような状況を踏まえ、今後よりスピーディーに、より広い範囲のユーザーに生成AIの活用効果を波及させていくことを目的として、同社はAIプロダクト事業を新たに立ち上げることを発表した。バリューチェーンにプロダクト事業を加え、サービス提供範囲と提供企業数を拡大していくという。このAIプロダクト事業の第1弾として「ELYZA Works」を位置付けているとのことだ。

ELYZA Worksのイメージ図
[画像クリックで拡大します]

 曽根岡氏はELYZA Worksについて「日本語で指示を出すと5分ほどで一つのアプリケーションが作成できる」と説明する。既にいくつかの企業にてトライアルを開始しており、ユースケースが出てきているとした。

 同氏は、ELYZA Worksが企業の現場で活用されやすい特徴として以下3つを挙げる。

  1. チームで使える・管理できる:作成したアプリはチーム単位で共有可能。利用状況や利用権限も管理できる
  2. 大企業・行政でも安心なセキュリティ:金融大手企業の基準や機密性2情報にも対応。デジタル庁での利用実績もあり
  3. グローバルな最新技術トレンドを反映:同社の研究開発によりRAG・エージェントなどの最新技術トレンドも取り込み

 料金プランについて「1アカウントあたり1ヵ月980円から利用できる」として、「業界最安値の水準で提供する」ことを強調した。

 最後に、今後の機能拡張の方向性として「AIエージェントの実装」「外部システムとの連携」「パートナー連携」の3つを挙げる。「MCPサーバーや各種データソース、システムとも連携していくことで利便性向上を目指す。パートナー連携においては、KDDIグループを含む大手企業との販売提携やオプションサービス連携などを推進していく予定だ」と述べた。

【関連記事】
ELYZA、日本語版の医療特化LLM基盤を構築 gpt-4oなど超える性能も確認
ELYZA、デジタル庁からの受託で行政組織における生成AIの利用環境整備を支援
ELYZAがコンタクトセンターに特化したLLMプロダクト提供へ オペレーション高度化でCX強化目指す

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

竹村 美沙希(編集部)(タケムラ ミサキ)

株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/22706 2025/09/09 19:02

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング