SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZineニュース

富士薬品、Quollio導入で「統合データベース構想」が前進 全社的なデータ活用の土壌を構築

 富士薬品は、Quollio Technologies(以下、Quollio)が提供する「Quollio Data Intelligence Cloud」を採用し、全社的なデータ活用推進への本格的な取り組みを開始した。

 富士薬品では、配置薬事業からドラッグストア「セイムス」、医薬品の製造・研究開発まで幅広い事業を展開する中で、社内に散在するデータ資産の有効活用が課題になっていたという。特に、データの所在や定義が十分に共有されておらず、限られた担当者のみが把握している属人的な状況により、部門を横断したデータ活用が困難な状況にあったとのことだ。

 こうした課題に対応するため、同社ではDX推進の一環として「統合データベース構想」を掲げ、企業経営をデータドリブンに進化させていくという方針のもと、2024年にデータカタログ機能を備えた「Quollio Data Intelligence Platform」を導入。データの可視化を通じて、組織の枠を超えた知識共有と、将来的なデータの民主化の実現を目指した取り組みになっているという。

 同社はQuollio Data Intelligence Cloudを、データドリブンなマーケティング施策の分析基盤として活用しているとのことだ。また、顧客マスターデータの項目定義やデータ構造の可視化により、これまで一部のエンジニアや担当者の頭の中にとどまっていた知識を、組織全体で共有可能な状態に整備していると述べている。

 現在は、ドラッグストア事業部、配置事業部、FMD(富士薬品マーケティングディビジョン)の一部メンバーに統合データベースへのアクセスを開放し、事業部主導でのデータ分析環境を構築したという。これにより、現場の社員が他部門に依頼することなく、必要な情報を自ら取得できる体制を整えたとのことだ。

 また、現場側からの積極的な活用意欲が増しているという。若手マーケティング担当者がローカルのExcelから統合データベースへと分析手法を進化させるなど、データを扱える人が組織内で着実に増加しており、データ活用が文化として根づき始めているとしている。

Quollio導入の決め手
  • データカタログに特化した国産ツール
  • 優れた投資対効果と合理的な価格設定
  • 充実したサポート体制と迅速な開発スピード
  • リネージ機能をはじめとした継続的な機能拡張への期待

 特に「データカタログに特化して、専門的な機能を突き詰めて提供している国産ツール」であることが最大の決め手となり、海外製の統合型ソリューションと比較して、同社が求める機能要件に最適であると判断されたとのことだ。

今後の展開

 現在進行中のシステム部門によるタグ情報整理と並行して、データ活用範囲をサプライチェーン全体の最適化へと拡大していく構想を描いているという。生産計画から店舗での販売・在庫状況、仕入れ・配送といった全工程をデータで可視化し、売り逃しや在庫過多といった機会損失をなくす最適なエコシステムの構築を目指すとしている。

【関連記事】
Quollio、業界全体の「メタデータ管理」水準向上に向けて新サービス提供へ 7つの軸で評価
日本テラデータとQuollioが協業 両社製品で日本企業のメタデータ管理効率化とAI活用を支援

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/22730 2025/09/12 07:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング