クラウドがメガトレンドとなっている中、日本国内のクラウド・プロバイダーはグローバルなIT市場において、どのように競合し、差別化要素を発揮していけるのだろうか。「ガラパゴス化」の危険はないのだろうか。本稿では、日本国内ベンダーが取るべきクラウド戦略について考えてみたい。
日本国内ベンダーのクラウドの将来
IT業界におけるほぼすべてのテクノロジー・プロバイダーが何らかのクラウド戦略を推進している。本連載の第1回でも述べたように各社のクラウド定義は様々だが、「所有」から「利用」へのシフトが大きな潮流となっていることは確かだ。
当然ながら、日本の国内ベンダー、通信事業者、SIerなどもクラウド戦略を打ち出している。しかし、メディア等におけるクラウドの議論は米国系プロバイダー、つまり、Amazon、Google、Microsoft、Salesforce.comなどが中心となっている。実際、クラウドの標準化やエコシステム確立の動きの中心にあるのもこれらの企業だ。

日本国内プロバイダーはクラウドの世界で影響力を発揮できるのだろうか?IT業界で何度も繰り返されてきたように、国内ベンダーは技術力には優れていながら、プラットフォームの標準化や開発者エコシステムの確立という点で米国勢に遅れを取り、市場の主導権を失うことになってしまうのだろうか。
クラウドビジネスの本質は「規模の経済」
日本国内ベンダーのクラウド戦略を考える上で、前提として押さえておきたい点は、ビジネスとしてのクラウドにおいて「規模の経済」(スケール・メリット)が重要な位置を占めているということだ。つまり、今までにない大規模な基盤を活用することで、ハードウェア、データセンター施設、要員などのコストを最小化するということだ。
実際、AmazonやGoogleは「規模の経済」を徹底的に追求している。Googleが所有するサーバは数百万台規模といわれており、世界各国に30カ所以上のデータセンターを運営している。AmazonやMicrosoftもそれぞれ数十万台規模のサーバを運営しているようだ。Salesfoce.comはやや異なる方向性を取っており、特殊なマルチテナント・アーキテクチャによりできるだけ少ないサーバ数で多くのユーザーをサポートする戦略に出ているが、それでも、共通基盤でできるだけ多くのユーザーをサポートすることでユーザーごとのコストを下げるという規模の経済戦略を取っていることには代わりはない。
最近翻訳書が出たGoogle技術者による書籍「Googleクラウドの核心」の元タイトルは、"Datacenter as a Computer"である。つまり、Googleは、データセンター全体を1台のコンピュータととらえるくらいの規模感でシステムを構築しているということだ。今後、クラウドの世界では、従来の企業向けコンピューティングとは全く異なるスケールで技術革新、そして、企業間の競争が行なわれていくことは確実だ。

この記事は参考になりましたか?
- 栗原潔の2010年クラウド観察記連載記事一覧
-
- 「Datacenter as a Computer」の規模感を持つ米国系クラウド・プロバイ...
- クラウドの真の課題はどこにあるのか?
- あなたの会社にクラウドは本当に必要ですか?
- この記事の著者
-
栗原 潔(クリハラ キヨシ)
株式会社テックバイザージェイピー 代表、金沢工業大学虎ノ門大学院客員教授日本アイ・ビー・エム、ガートナージャパンを経て2005年6月より独立。東京大学工学部卒業、米MIT計算機科学科修士課程修了。弁理士、技術士(情報工学)。主な訳書にヘンリー・チェスブロウ『オープンビジネスモデル』、ドン・タプスコッ...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア