SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

週刊DBオンライン 五味明子

BOOK REVIEW - データドリブンな時代がやってきた! "ビッグデータの衝撃"はKKDを打ち砕くことができるのか

003


IT業界では毎月のように新しい言葉やトレンドが生まれては消えていきます。そういった言葉はよく"バズワード"と呼ばれ、ものすごく持ち上げるベンダやアナリストがいる一方で、急激な流行をきらう人たちから目の敵にされることも多いです。現在のトレンドで言えば、まず間違いなく「ビッグデータ」がそれに当たるでしょう。

 IT業界では毎月のように新しい言葉やトレンドが生まれては消えていきます。そういった言葉はよく"バズワード"と呼ばれ、ものすごく持ち上げるベンダやアナリストがいる一方で、急激な流行をきらう人たちから目の敵にされることも多いです。現在のトレンドで言えば、まず間違いなく「ビッグデータ」がそれに当たるでしょう。

 「ビッグデータの波に乗り遅れると大変ですよ」「御社に眠るビッグデータを掘り起こしましょう」「ビッグデータでマーケティングに革新を」…などなどの煽り文句、ITにかかわるお仕事をしている方なら一度、いや、もうしょっちゅう耳にしているかと。

 そして世の中には、ITに絡むバズワードが過熱気味になると、ものすごく強い拒否反応を示す方々がいらっしゃいます。ビッグデータもしかり。とくにその道のエキスパートの方々にとっては、技術に無知な人々が意味をほとんど理解せずに口にする「Hadoop」「非構造化データ」「プライバシー」という言葉の数々は腹ただしい限りなのだと思います。「ビッグデータとかで騒いでる奴、本当に馬っ鹿じゃねーの」という某有名アーキテクトの呪いの言葉、筆者は確かにこの耳で聞きました。以来、ビッグデータという言葉は時と場合と人を選んで使うようにしております…。

 まあ、たしかにときどき、「ビッグデータ分析とは購買履歴など消費者の行動をターゲティングして売上に結びつけるマーケティング手法」などと残念な解説を聞くこともあるわけで、なんでそんなに技術系の人をいらっとさせるような誤解がはびこってしまうのかなー、これはクラウドのときよりもひどいなー、と考えてみたわけですが……原因はバズワードのくせに、この"ビッグデータ"という言葉、明確な定義が存在しないからなんだろうと思います。サイズが大きければビッグデータなのか? 非構造化データならビッグデータなのか? 面白い分析が得られればビッグデータなのか? このあたり、ITベンダごと、スペシャリストごとにいうことがまちまちなので、エキスパートはイラッとするわ、一般ピープルは混乱するわで、とにかくカオスな状態がここ1年ばかり続いているわけです。

 そんなカオス状態にある現在のビッグデータ界隈なわけですが、豊富な事例と丁寧な解説でビッグデータの本質に迫っているのが、本書『ビッグデータの衝撃―巨大なデータが戦略を決める』(城田真琴 著/東洋経済新報社)です。312ページの大作ですが、IT関係者はもちろんのこと、ビッグデータに"関心がある"くらいの知識でも十分に読み通すことができます。そして、全体的に良い意味で"スキのない"本に仕上がっています。ビッグデータという言葉に拒否反応を示す方々が(技術的な)穴を探そうとしても穴がない、という感じでしょうか。このあたり、著者の城田さんはさまざまな方面に相当気を遣われたのではないかと勝手に推測しております…。

 せっかくの良書なので、以下、もうすこし詳しくレビューしてみたいと思います。

次のページ

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 五味明子連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

五味明子(ゴミ アキコ)

IT系出版社で編集者としてキャリアを積んだのち、2011年からフリーランスライターとして活動中。フィールドワークはオープンソース、クラウドコンピューティング、データアナリティクスなどエンタープライズITが中心で海外カンファレンスの取材が多い。
Twitter(@g3akk)や自身のブログでITニュース...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4145 2012/08/07 19:12

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング