SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

週刊DBオンライン 五味明子

「もうすぐ引越しします」から何を読み取るか - Facebookをリアルにマーケティングに活かすニッセンの取り組み


昨年に引き続き、今年も取材させていただいたテラデータの年次カンファレンス「PARTNERS」が本日終了し、今年もいろいろな事例に触れることができました。PARTNERSは他社のカンファレンスと比べると、はっきり言って地味です。「世界で最速」とか「テラデータにしかできない」みたいなことは決してメッセージに盛り込まれません。今回、いくつかの新製品や機能強化が発表されましたが、うーん、単独で記事にするにはちょっと弱いです(すいません……)。ただし! テラデータユーザのテラデータ製品に対するロイヤリティは、他のビッグベンダのそれを大きく上回ります。いくつかの事例で聞いた「テラデータの分析スピードは本当に速い」「システムが構築しやすい」というユーザ企業からのメッセージからは、カタログスペックだけではわからない、現場で実感できる本当の速さが業務で実現していることが強く伝わってきました。

 そして今回、数ある事例発表の中でも日本から参加したユーザ企業や、我々メディア関係者の心を深く揺さぶったのがニッセンによるFacebook×テラデータのマーケティング活用事例でした。通販事業を展開するニッセンは"顧客の理解"がいまも昔も変わらない事業の根幹です。そのためには多様で大量のデータをつねに必要としており、同時にそれらのデータを可能な限り速く分析し、アクションを決めていかなければなりません。その核となる分析システムをテラデータのデータウェアハウジングが支えているというこの事例、ちょっと大げさな表現をすると、単なるビッグデータ活用というよりも、あらゆる面で日本のエンタープライズITの新しいあり方を象徴するような、本当にすばらしい発表でした。その感動が薄れないうちに、本稿でみなさまにご紹介したいと思います。

スマホとソーシャルはeコマースにとって重要なトレンド

 多くの方がご存じの通り、ニッセンはカタログによる通信販売を事業の主体とする企業です。全カタログの年間総発行部数は約2億、うち5,000万部はメインの生活総合カタログ「nissen」です。紙モノの出版物が激減しているこのご時世にあって、年間5,000万部を国内の消費者に届ける力があるということ自体、驚異的でもあります。

 カタログ販売主体のニッセンですが、当然、Webを利用したeコマースにも力を入れており、2010年上半期にオンラインでの売上が全体の半分を超えたのを境に、現在もその比率をさらに伸ばし続けています。そしてその中でも急激な成長を遂げているのが、スマートフォンからの売上です。2011年1月におけるスマホからの売上は全体の2.1%でしかなかったのが、同年12月には21.9%、金額ベースでも約11倍という伸びを見せています。すでにガラケーからの売上を抜いたとのことで、ニッセンではこの傾向は当面続くと見ています。

柿丸繁氏
柿丸繁氏

 モバイルに加えてもうひとつ、ニッセンが最重要視しているトレンドがソーシャルメディアです。創業時からつねに"顧客の理解"に基づいたビジネスを展開してきたニッセンは、「顧客に応じて送付するカタログの中身を差し替えている。Webで表示するトップページ(マイページ)や商品紹介ページもユーザの属性にあわせて変更している」(ニッセン マーケティング本部 CRM推進部 ソーシャルメディアチーム セクションマネージャー 柿丸繁氏)というくらい、徹底したパーソナライズドマーケティングを行っています。たとえば、ユーザが二世帯住宅に住んでいるとわかればシニア向けのカタログも混ぜて送付する、育児中の女性であれば子供服の情報をマイページに豊富に表示する、といった具合です。そしていまの時代、より深く顧客を理解していくためには、社内に蓄積された既存のCRMの情報だけではなく、FacebookやTwitterといった外部のソーシャルメディアからデータを得る必要性を感じていると柿丸氏は語ります。

 「企業から一方的に消費者に対して情報を発信していく時代はもう終わった。情報の主体はいまや消費者であり、消費者との間にエンゲージメントを結ぶことがマーケティングにおいても非常に重要」(柿丸氏)

 セッションにおいて柿丸氏は日本でどれだけソーシャルメディアが浸透しているかについて、昨年12月の"バルス事件"を引き合いに出し、各国からの参加者に紹介しています。TV放映された映画『天空の城ラピュタ』の終盤、呪いの言葉"バルス"が発せられるのにあわせてTwitterユーザがいっせいに「バルス」とつぶやいたというこのエピソード、秒間2万5,000というツイート数を記録し、Twitter社から正式にワールドレコードとして認定されています。何か商業的なマーケティングが絡んだ出来事ではありませんでしたが、情報発信の主体が消費者に移ったという事実を示すにはわかりやすい事例だといえます。

 ソーシャルメディアはスマホと非常に親和性の高いメディアでもあります。スマホユーザの占める割合が大きくなればなるほど、相関的にソーシャルメディアの重要性も高まることは間違いありません。そして従来からの顧客であるPCユーザの多くもまた、何らかのソーシャルメディアを利用している現在、"より深い顧客の理解"を標榜するeコマース事業者のニッセンがソーシャルに散在する膨大なVOC(Voice of the Customer)を有効活用し差別化要因にしたいと思うのは当然でしょう。

次のページ
「顧客の理解をより深める」ためにFacebookのグラフデータに注目

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 五味明子連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

五味明子(ゴミ アキコ)

IT系出版社で編集者としてキャリアを積んだのち、2011年からフリーランスライターとして活動中。フィールドワークはオープンソース、クラウドコンピューティング、データアナリティクスなどエンタープライズITが中心で海外カンファレンスの取材が多い。
Twitter(@g3akk)や自身のブログでITニュース...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/4346 2012/11/02 17:48

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング