イノベーションに対する誤解
一般的に、イノベーションの話になると「優れたアイデア」ばかりが話題になる。確かに、アイデアなくしてイノベーションは起きない。しかし、一般的な予想に反して、あらゆる企業がイノベーションにつながるアイデアを沢山持っている。
問題は、アイデアをどうやって「実行」するのか、適切なマネジメント方法を知らないことにある。イノベーションに必要なマネジメントは、ルーチンに代表されるオペレーションとは違う。
そのことを端的に示した言葉が、本書の1ページ目に書かれている。
「企業組織はイノベーション向きにできていない」
基本的に、企業組織は効率よくオペレーションを行うようにつくられている。オペレーションの実行とイノベーションの実行に必要な前提は全く異なる。前提が異なることに、意識的に目を向け行動しなければ、イノベーションを起こすことは難しい。
オペレーションを支える2つの要素:「予測可能性」と「反復可能性」
一般的に、オペレーションの実行は「予測できること」と「繰り返せること」が前提となる。
自動車の生産を考えてみよう。1台あたりに必要な部品数や組み立て時間がわかれば、100台組み立てるのにどれくらいのコストがかかるか予測できる。すると「計画」を立てることが可能になる。
また、1台目と2台目の組み立て方は同じであり、繰り返し作ることが可能だ。繰り返せるということは、過去の生産と比較をして、改善点を見出せることになる。見直すべき点がわかれば「組織設計」をして、さらなる効率化を目指せる。
イノベーションの本質:「不確実性」
一方、イノベーションの本質は不確実性にある。どんな成果が出るのかは、やってみるまでわからない。やってみても恐らく最初は失敗するだろう。「予測」も「繰り返し」も期待できない。
では、カジノでルーレットをまわすように、博打のような運試しでイノベーションへ取り組むしかないのだろうか。
そうではない。イノベーションにも「計画」と「組織設計」が欠かせない。ただ、そのマネジメント対象がオペレーションとは異なっている。
本書では、イノベーションで計画すべきは「実験を前提とした学習プロセス」であり、設計すべきは「異なるチームによる共同事業」としている。
それぞれ詳しく見ていこう。