SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

週刊DBオンライン 谷川耕一

IBMのソフトウェア戦略の鍵はWatson、クラウド戦略の鍵はハイブリッドでオープン


 先週は、IBM週間かというくらい発表が相次いだ。最初は、2014年のソフトウェア事業の戦略、続いてSoftware Defined Networkの新製品、そして3つめがクラウド事業戦略という具合。

Watsonが今後のソフトウェア戦略の鍵となる

 ソフトウェア事業戦略の発表で、これはIBMらしいなと思ったのが「SMACS」に注力するのだということ。Social Business、Mobile First、Analytics/Big Data、Cloud、Securityの頭文字をとってSMACS。アナリティクス、さらにはセキュリティを入れているところが、他の多くのベンダーと異なるところだ。

 アナリティクスを強調しているのは、Watsonの存在があるからだろう。PureDataやDB2、InfoSphere BigInsightsなど、ビッグデータ関連の製品もソリューションもたくさん持っており、直近ではそれらのほうがビジネスに貢献するはず。それでも、この領域で「IBMらしさ」を発揮するのならアナリティクスでありWatsonなのだろう。他の分析、解析のソリューションとは異なり、認知して考えるコンピュータ「コグニティブ・コンピューティング(Cognitive Computing)」を実現する技術であり、今後IBMに大きな価値をもたらすものとして位置づけられている。

 とはいえ、このコグニティブ・コンピューティングという言葉は、まだまだ聞き慣れない。いまのところ、IBMだけが使っている。逆に言えば、これを実現できているのが、現時点でIBMだけだということでもあるけれど。

 さて、このWatsonについて、IBMでは「Watson Foundations」という基盤として展開する。この基盤にはWatsonだけでなく、その他のビッグデータ関連の製品やアナリティクス関連の製品も組み合わされており、アナリティクス、ビッグデータ処理全体のための基盤プラットフォームとなる。

ヴィヴェック・マハジャン氏
ヴィヴェック・マハジャン氏

 「現時点で、Watsonは特別なサービスです。Watsonを利用することで何が良くなるのか、それを徹底的に分析して進めることになります」と言うのは、日本IBM ソフトウェア事業本部長 ヴィヴェック・マハジャン氏。すでに日本の顧客においても、Watsonを活用する話がいくつか進行しているそうだ。

 「いま、顧客がすぐに使えるのはWatson Foundationsです。これは、インフラ基盤として提供していきます。それにより、顧客のコグニティブ・コンピューティングの実現をサポートします。ビッグデータの次のステップとしてコグニティブ・コンピューティングを考えている人に、この基盤を提供していきます」(マハジャン氏)

 残念ながら、現時点でWatsonのエンジンは日本語で認知できない。なので、日本の顧客も当面は英語での活用を考えているそうだ。Watsonの日本語版は、年内にはまだ登場しないだろうとマハジャン氏は言う。以前IBMの基礎研究所でWatsonの開発に携わっている人に話を聞いたところ、Watsonが認知するためのロジックは英語でも日本語でも問題ないらしい。なので日本語対応のWatsonがないと言うのは、日本語で学習した日本語で考えられるWatsonのエンジンがまだ存在しないと言うことだ。

 日本語でWatsonを使いたい機運が高まれば、そんなに遠くない将来に日本語で認知するエンジンも登場することになるだろう。とはいえ、その学習には相当な時間がかかりそうだ。まずは、特定分野に絞ってとなるかもしれない。医療など、すぐにでも活用したい分野でいち早く日本語版Watsonが登場することを期待したい。

次のページ
IBMのクラウド戦略はハイブリッドクラウドでオープンなクラウド

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
週刊DBオンライン 谷川耕一連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/5597 2015/03/31 11:59

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング