Productsに関する記事とニュース
-
2018/08/01
SQL Server 物理設計のベストプラクティス(後編)
今回は前回に引き続きSQL Serverのデータベース配置におけるベストプラクティスの残り4項目を紹介していきます。前回紹介した6項目と合わせた計10項目について物理設計時のチェック観点としてぜひチェックするようにしてください。
-
2018/06/29
SQL Server 物理設計のベストプラクティス(前編)
SQL Serverの歴史を振り返るとSQL Server 2000、2005、2008/2008R2、2014、2016、2017というように、近年はリリースサイクルが加速し、関連してSQL Server 2017からは新しいサービスモデルが適用され従来のサービスパックという概念がなくなりました。 そのSQL Server 2017もリリースされてから半年以上が経過し、徐々にみかけることが多くなってきました。なお、こうしたリリースサイクル加速の動きはOracleも同様の模様で、11g、12c...
-
2017/11/20
データベースの配置と大きさを確認しよう(後編)
10月2日(米国時間)SQL Server 2017がGAとなりました。Linux対応によるプラットフォームの選択肢の広がりに加え、GraphデータやMachine Learning Servicesなどの新しい機能による対応可能なユースケースが拡大したことで、今後さらに活用が広がりそうです。そのSQL Serverを運用管理していくためには、やはり動的管理ビューの把握はとても大事なことであるため、この連載も粛々と続けていきたいと思っています。
-
2017/09/21
EDB Postgres 9.6 最新技術 ~EnterpriseDBが牽引するPostgresの今と未来~
性能、信頼性、利用者やデータの増大といった高度化するシステム要件の実現と、コスト削減。これらを両立することは、皆さんが抱える課題の一つと言って間違いないでしょう。
-
2017/08/17
データベースの配置と大きさを確認しよう
先日次期SQL Server 2017のリリース候補版(RC1、RC2)が公開され、いよいよ一般公開(GA)が迫ってきました!。また大きなサプライズとなったLinux版SQL Serverについても検証レポートや知見が公開されだしています。例えばDB性能ベンチマークで著名なTPCのあるシナリオにおいてLinux版が現時点でトップにランクインしています。NEC内においてもシナリオ別の性能検証や、AlwaysOn、カラムストアインデックス、データ圧縮、パーティショニングなどの機能検証のほか、運用面...
-
2017/07/19
InforのAI機能「Coleman」に込められた思いとは
2016年末に米国で公開され、第89回アカデミー賞のノミネート作品になったことでも話題となった映画『Hidden Figures』をご存じだろうか。これは米国初の有人宇宙飛行計画「マーキュリー計画」の成功を、陰で支えた実在の黒人女性たちの活躍を描いた作品だ。日本では2017年9月29日から『ドリーム』という邦題で公開される予定。ちなみに当初は『ドリーム 私たちのアポロ計画』という邦題だったが、主に劇中で扱われているのがマーキュリー計画でありSNSなどでおかしいとの批判の声が上がり、後に日本での...
-
2017/07/14
SalesforceのCRMはRIZAPのように「結果にコミット」できるか
昨年からSalesforce.comがかなり力を入れているのが「Trailhead」という取り組みだ。これはSalesforceのスキル獲得をするための学習プログラムで、さまざまなコースを履修しスキルを習得すると、その証しにバッジがもらえる。バッジをたくさん獲得しどんどんSalesforceのスキルを身につける人を「Trailblazers」と呼び、彼らはSalesforceと共に未来を切り開く「先駆者」と位置づけている。
-
2017/07/13
SQL Serverの動作パラメータを把握しよう(後編)
次期SQL Server 2017ではデータサイエンスの分野で多くの支持を得ているPythonがサポートされます。これにより、SQL Serverのコンテキストの中でデータロード、学習モデル開発、予測実行までの一連を完結できるようになります。もちろんGPUもサポートされており、高精度な学習モデルをより短期間で開発できます。また、GPUマシンについては、既にMicrosoft Azure N シリーズとしてクラウド上でも容易に手配できるようになっています。さっそく、Microsoft Azure...
-
2017/07/07
MapRのロゴからゾウがいなくなった理由
最近になりMapRのロゴから、ゾウのマークがなくなったことをご存じだろうか。元々Hadoopのフレームワークを企業ニーズに適合させ、独自のディストリビューションを提供してきたのがMapRだ。MapRにおけるHadoopとの関わりの強さを象徴していたのが、ロゴにあったゾウのマークだ。
-
2017/07/05
現実味あるアナリティクスの実践のために必要なこと―IBM クリス・イートン氏に訊いた
ビッグデータに加えて、最近ではIoTやAIが大流行していることもあり、データを分析する「アナリティクス」の話題はIT業界ではしょっちゅう耳にする。とはいえ、聞こえてくるのはアナリティクスが上手くいっているという声ではなく、アナリティクスに投資してもなかなか効果を得られないという話が多い。実際に企業がアナリティクスを実践するにはどのような課題があり、それを解決するにはどのようなアプローチをとればいいのか。IBMでHybrid Data ManagementのTechnical Salesをリード...
-
2017/06/08
これからのデータベースに求められる要件は、マルチモデル、クラウドニュートラル、データセキュリティだ
マークロジックはMarkLogic World Tokyo 2017を6月1日に開催した。同社の最高経営責任者 兼 社長 ゲイリー・ブルーム氏が登壇し、現在データベースに求められる要件や同社のNoSQLデータベース「MarkLogic」の特徴などを解説した。
-
2017/05/29
SQL Serverの動作パラメータを把握しよう(前編)
去年3月7日の衝撃の発表「SQL Server on Linux!」からおよそ1年、先日4月19日に開催されたイベントMicrosoft Data Amp にて、Linux版を含む次期SQL Serverの名称が「SQL Server 2017」になると発表されました。また新たなエンハンスとしてGraphサポート、Pythonサポート、さらにはGPUサポートなどの発表がありました。SQL Server上でGraphを活用したソーシャルネットワーク分析やIoTネットワークのモデリング、...
-
-
2017/05/01
EDB Postgresへの移行で押さえておきたい3つのポイント
新規システムに加え、既存商用データベースの置き換え先としても採用が増えているEDB Postgres。本記事ではEDB Postgres標準の移行ツール「EDB Migration Toolkit」でEDB Postgresへ移行した結果を中心に、移行で押さえておきたい3つのポイントをご紹介します。また、来る2017年5月18日(木)にEnterpriseDB社主催の国内最大イベント「EnterpriseDB Summit 2017」が開催されます。弊社セッションでは「なぜ、あの企業はEDB...
-
2017/04/20
フラッシュストレージ市場で勝つのは誰だ!
2013年は4ゼッタバイトほどだったデータは、2020年に10倍の44ゼッタバイトほどまで増えるとの予測がある。その際、多くのデータはクラウドにあると思われるかもしれない。しかし実際はそんなことはなく、多くのデータがオンプレミスに留まると予測するのが、フラッシュストレージの独立ベンダー ピュア・ストレージのCEO スコット・ディーツェン氏だ。
-
2017/04/14
SQL Server稼働マシンのHW構成とSW構成を把握しよう
はじめまして。NECソリューションイノベータの太田です。去年の10月、各国のSQL Serverの専門家たちがシアトルに集結する年次イベント、PASS SUMMITに参加してきました。3,000人に近い参加者による熱気にあふれた4日間のイベントで印象的だった事柄のひとつは「日本人参加者が1%にも満たない」ことです。昨今SQL Serverの存在が大きくなる一方で、日本国内の専門家が不足している実感はないでしょうか。そこで、本連載では、これから専門家を目指すエンジニアの一助になるような情報を発信...
-
-
2017/03/30
複合機から未来のITプラットフォームへ コニカミノルタの挑戦
3月初め、コニカミノルタのプレスイベントの案内が筆者にも届いた。ベルリンで新事業コンセプトを発表するという。EnterpriseZineの谷川耕一チーフキュレーターはアメリカで取材するため、「行くといい」と暖かく背中を押してくれた。ほぼITしか経験のない筆者がコニカミノルタの取材でドイツに行くなんてと感激しつつも、「企業ITの話題になるだろうか?」という疑問も浮かんだ。しかし、それは取り越し苦労だった。
-
2017/03/29
フォトレポート:コニカミノルタがベルリンにてITサービス事業「Workplace Hub」を発表
2017年3月23日、コニカミノルタはドイツのベルリンにてグローバルプレスイベントを開催し、IoTビジネスプラットフォーム「Workplace Hub」を発表した(2017年秋より順次発売予定)。複合機の経験と強みを生かし、ITサービス事業に参入する。
-
2017/03/27
メディア芸術祭に塩分摂取過多と戦う電気味覚フォーク「ELECTRO FORK」が登場
3月16日、第20回 文化庁メディア芸術祭の受賞作品が発表された。今回は大ヒット映画が2本も大賞を受賞した。ここでは受賞作品発表会にて実際の作品が披露された受賞作品2点を中心に紹介する。