SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

ITマネージャーのためのWebセキュリティ入門

Webサイトのセキュリティは、まず何に注意すればいいの?保守・運用時のセキュリティ対策


 クラウドサービスなどの普及により比較的容易に自社のWebサイトや、オンラインショップなどをインターネットに公開することができるようになりました。Webサイトをインターネットに公開することで世界中からアクセスできるため、ビジネスのチャンスが増えますが、その分Webサイトに対するセキュリティ上のリスクも増えます。本連載では、Webサイトを開発・運用しているIT部門や情報システム部門の方に向けてWebセキュリティの基礎知識やしくみ、脅威と対策、注意点や見落としがちなポイントについてお伝えします。

Webサイトの保守・運用業務におけるセキュリティ対策の重要性

 はじめに、Webサイトの保守・運用をされている方が“セキュリティ”というキーワードを聞くと、情報セキュリティ部門の担当領域なので、自分たちの業務には直接かかわらないと思われる方もいるのではないでしょうか。しかし、皆さんが日々行っているシステムの保守・運用業務もWebセキュリティを守ることにつながっています。

 Webサイトに対する攻撃というとSQLインジェクションや、クロスサイト・スクリプティングなど、Webアプリケーションの脆弱性を狙った攻撃をイメージされやすいと思います。しかし攻撃は、Webサイトで利用されているソフトウェアやフレームワークで発見された新しい脆弱性※1も狙っています。

※1.OpenSSLの脆弱性(通称:Heartbleed)、Apache Strutsの脆弱性、GNU Bashの脆弱性(通称:ShellShock)、SSL 3.0の脆弱性(通称:POODLE)、glibcの脆弱性(通称:GHOST)、TLS/SSLの脆弱性 (通称:FREAK)など。GNU Bashの脆弱性(通称:ShellShock)の時には公開されてから数日内に攻撃が始まっています。

 これらの脆弱性が発見された際には、システムの保守・運用を行っている方がWebサイトを守るべく影響確認と対応を行うことが求められています。

 脆弱性はいつ発見されるか予測することが難しいです。そのため、普段から脆弱性に対して備えておく必要があります。

Webサイトのセキュリティは、まず何に注意しておけばいい?

1.Webサイトの構成を把握しておきます

 ソフトウェアやフレームワークなどで新しい脆弱性が発見された時には、運用しているWebサイトで該当しているか確認します。

 利用していなければ影響を受けることはないため、対応する必要はありません。

 事前に把握していないと、新しい脆弱性が発見された場合、経営層などから「うちのシステムは大丈夫か?」と調査依頼が来てから調査をすることになります。

 対象となるWebサイトの台数などにもよりますが、想定より調査に時間がかかることもあるため、普段からWebサイトを構成しているOS、ミドルウェア、フレームワーク、ソフトウェア、モジュールなどのバージョン情報を含めた一覧を作成・更新しておき、必要な時に参照できるようにしておくことが大切です。

2.管理する責任を明確にします

 クラウドサービスを利用してWebサイトを運用している時や、運用の一部を外部に委託している場合では、Webサイトを構成しているソフトウェアやフレームワークなどの管理、脆弱性への対応をどちらが行うのか管理責任を明確にしておきます。

3.脆弱性の情報を取集します

 新しい脆弱性はいつ発見されるか予測が難しいため、継続的に脆弱性の情報を収集することが重要です。

 情報元の参考として、ここでは脆弱性に関する各種情報(概要、影響を受ける製品、影響、対策など)を提供しているJPCERT、IPA 、JVN iPediaのWebページを掲載しておきます。

 また、発見された新しい脆弱性の情報をメールなどで配信してくれるサービスもありますので、必要に応じてこれらを利用することでも情報を取集することもできます。どの情報元を利用するかについては、実運用などを考慮して考える必要があります。

4.脆弱性への対応方針を決めておきます

 脆弱性へ対応する際には、発見された脆弱性による影響を考慮し、どの脆弱性を先に対応するか優先度を付けて行うことが重要です。

 優先度をつけるための方針を決めておくことで、新しい脆弱性が発見されたとしても方針に沿った対応を行うことができます。

次のページ
明日、新しい脆弱性が発見されるかもしれない!

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
ITマネージャーのためのWebセキュリティ入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

川島 拓哉(カワシマタクヤ)

株式会社ラック ITサービス本部 セキュリティディレクションサービス部システム開発、WEBアプリ検査業務を経て、セキュリティコンサルティング業務に従事。ユーザ目線でセキュリティを捉え、ユーザに合った適切なセキュリティとは何か常に考えるよう心がけている。また、お祭り好きな性格で、セキュリティ含め各種イ...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/6656 2015/08/24 15:25

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング