SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Facebook安全利用マニュアル<企業版>

個人や企業のFacebookページを不正アクセスから守る方法(第2回)

 企業の広報活動においてソーシャルメディアは、必要不可欠な存在になっている。ゆえに企業が管理するソーシャルメディアにおける情報は正確である必要がある。しかし、ソーシャルメディアが不正アクセスによって乗っ取られると不正な書き込みや場合によっては、ソーシャルメディアのアカウントが削除される事もある。今回は、こうしたトラブルに巻き込まれないための対策について説明する。

テレビ局のFacebookページがイスラム過激派に乗っ取られたケース

 AFP通信によれば、仏テレビ局のFacebookページが2015年4月8日夜、イスラム過激派組織「イスラム国(Islamic State、IS)」に所属すると主張するグループによって、Facebookページが乗っ取られ、数時間に渡り管理不能となった。その間「イスラム国」の犯行を主張するメッセージが表示されたと報じられている(参考:通信「仏テレビ局、IS支持者のサイバー攻撃で放送停止」より)。また、国内でも個人のFacebookが乗っ取られ、メガネやブーツなどの広告が勝手に投稿されるなどの被害も発生している。

Facebookページの改ざん例

不正アクセス被害の原因とは?

 ソーシャルメディアへの不正アクセスは、IDとパスワードが盗み出されることで発生する。例えば、ウェブサイトを閲覧するウェブブラウザには、過去に入力したIDとパスワード情報を履歴として保存しており、次回以降の入力作業を簡素化するため、ウェブブラウザがあなたに変わってIDとパスワードを入力してくれるオートコンプリート機能を備えている。

 しかし、最近のコンピュータウイルスは、オートコンプリート機能によってブラウザに保存されたIDとパスワードを盗み出して不正アクセスに悪用している。複雑なパスワードを設定していても不正アクセスの被害に遭う危険性があるのだ。

 また、警察庁の「平成26年中のサイバー空間をめぐる脅威の情勢について」によれば、不正取得した他人のIDとパスワードをウェブ サイトに入力することにより不正アクセスを試みる攻撃は、平成26年中に事業者からの申告によると約80万件の攻撃が発生していたと説明している(参考:警察庁「平成26年中のサイバー空間をめぐる脅威の情勢について)。

次のページ
不正アクセスへの具体的な対策

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Facebook安全利用マニュアル<企業版>連載記事一覧
この記事の著者

守屋 英一(モリヤ エイイチ)

日本IBM 情報セキュリティ推進
2001年よりインターネットセキュリティシステムズ(ISS)に入社。2007年に日本アイ・ビー・エムに入社。セキュリティオペレーションセンターを経て、2011年に経営品質・情報セキュリティ推進室に異動。社内の不正アクセス事件およびISMS内部監査を担当。社会活動として、不...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/6824 2015/05/25 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング