
今回から連載「Software-Defined Data Center×データセンターストレージの新常識」をスタートします。第一回目は変革を繰り返すデータセンターの現状と課題、そしてSoftware-Defined Data Centerが必要とされる背景について概説します。そのうえで、Software-Defined Data Centerを構成する要素のうち、「Software-Defined Network」と「Software-Defined Storage」の概要やメリットなど基本的な考え方について解説していきます。
ソフトウェアで提供するメリットの本質は、「物理的なタスク」の削減
データセンタは常に変革を繰り返しています。VMware vSphere、Microsoft Hyper-V、KVMなどのサーバー仮想化ソフトウェアの登場によってデータセンタ内のハードウェアの利用率は劇的に改善し、様々な組織に大きなコスト削減をもたらしました。
また、仮想化によってITインフラの運用は以前と比較して著しく簡単になっています。以前はデータセンター内での物理的な作業を伴っていたタスクの多くはソフトウェアで、リモートから作業ができるようになっています。この変化の中、インフラストラクチャをサービスとして提供するIaaSも数多く国内で展開されるようになってきており、ITインフラ資産を持たず、利用したいときに利用したいだけ利用し、その対価を月々支払うということも可能になっています。
データセンター内のサーバーについては、仮想化ソフトウェアで運用効率が劇的に改善しました。しかし、ネットワーク、ストレージコンポーネントの分野ではまだ多くのタスクが物理的な作業を伴っているのが実情です。これのソフトウェア化を進めようという考え方が登場し、すでに一部のデータセンターで利用されるようになっています。つまり今後のデータセンターはほぼ全域にわたってソフトウェアとして動作するようになっていくのです。
ソフトウェアで提供されることのメリットの本質は、前述したように「物理的なタスク」の削減です。これは人件費の圧縮という捉え方もできますが、ビジネスの観点からは「テスト・失敗を繰り返しながら、短時間で最適な答えをみつけるアプローチを取れる」とも言い換えることができます。ビジネスがスピードを上げる中、IT部門もこれまでに経験のないシステムや業界内に事例のないシステムにチャレンジしなくてはならないケースも増えています。
もちろん最初に適切な設計をしておくことは非常に大切なのですが、ビジネスのニーズに合わせてどんどん動的に微調整もしくは時には大胆に変革することのできるシステムが必要とされているのです。Software-Defined Data Centerはこうした時代のニーズに合致する考え方だと言えるでしょう。


この記事は参考になりましたか?
- Software-Defined Data Center×データセンターストレージの新常識連載記事一覧
-
- 理想とするストレージ環境を整理する――仮想化データセンターの正しいアーキテクチャーとは何か...
- 今データセンターで何が起きている? 仮想化によって明らかになったストレージの問題点
- 今データセンターで何が起きている? Software-Defined Data Cente...
- この記事の著者
-
三好 哲生(ミヨシ テツオ)
株式会社ネットワールド マーケティング本部所属VMwareを中心とする仮想化・クラウド関連製品・サービスのマーケティングを担当 マーケティング企画立案、セミナー講師などの傍らフィールドでのマーケティングも。 趣味はスキューバダイビングで、マイブームは子供と遊ぶこと。 共著『できるPRO VMware...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア