SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

「時間をかければいいものができる」からの脱却―アジャイル開発とDevOpsの最新動向とCAの戦略

 ここ最近IT業界では、アジャイル開発、DevOpsに注目が集まっている。とはいえ、日本ではまだまだウォーターフォール型の開発が中心であり、欧米よりもこの領域は出遅れている感は否めない。そんな中、メインフレーム管理やシステムの運用監視、管理系ソフトウェアを提供しているイメージの強いCA Technologiesが、新たにアプリケーション・エコノミーというコンセプトを打ち出しており、アジャイル開発、DevOpsのソリューションに注力している。CA Technologies アジアパシフィック&ジャパン地域 シニアディレクターでCA Project and Portfolio Management(PPM)製品担当のロバート・カラザーズ氏と、アジアパシフィック&ジャパン地域 バイスプレジデントでアプリケーション・デリバリ製品担当のアショカ・バサン氏にアジャイル開発およびDevOpsの動向とCAの戦略について話を訊いた。

「時間をかければいいものができる」という意識を改革する

ロバート・カラザーズ氏
ロバート・カラザーズ氏

Q:ソフトウェアの品質に固執する傾向のある日本では、速いサイクルで開発を継続するアジャイル開発はうまくいくのでしょうか?

ロバート:日本の企業が「品質」を重視する傾向があることは、我々もよく理解しています。CAではここ半年ほど、日本市場のPPMの顧客からフィードバックをもらっています。その中では、品質を重視する傾向があったとしても、アジャイル開発に関心を示している企業が増えていることが分かってきました。

 日本の企業がアジャイル開発に取り組む際の課題は、技術的なことよりもビジネス的な側面のほうが大きいと感じています。これは、アプリケーションを開発、提供する立場の人たちが、もっとビジネス・アナリティクス的な思考を持つべきだとも言います。

 アプリケーションの品質を高めるためには、時間とコストをかけるべきだとの発想もあります。しかし、時間をかければ、良いものができるとは限りません。日本の企業の多くは、ここのところの意識を変える必要があるかもしれません。

Q:PPMの進め方はかなり計画的なものだと思います。対してアジャイル開発は、試しながらのアプローチでどんどん変化します。この2つのやり方は矛盾しませんか?

ロバート:PPMは最終的にどのようなエグゼキューションをするかを管理するものです。そのための投資を最適化します。ビジネスのアイデアがあって、それをシステムとして実現していく。その過程では、予算がありプロジェクトを発足して、システム化の作業を行います。この一連の進め方は、ウォーターフォール型でもアジャイルでも基本となる考え方は変わりません。

 すべてのものを、アジャイルで開発すればいいわけではないでしょう。たとえば同じ銀行のシステムでも、バックエンドの仕組みはウォーターフォール型で時間をかけて作ったほうがいいものもあります。逆にフロントエンドのアプリケーションならば、アジャイル開発でどんどん改良したほうがいいでしょう。アジャイルでやるとしても予算があり、プロジェクトチームがあり、システムの目的があります。それらを適切に管理すべきなのは、ウォーターフォールの場合と同じです。

Q:アジャイルで開発していく際に、品質的に見てどのタイミングでリリースすればいいかの判断は難しくありませんか?

ロバート:確かにこの判断は難しいものがあります。どのタイミングで出すべきだという明確な答えがあるわけではないでしょう。さまざまな条件から最終的には製品オーナーが判断します。判断に至る、基本的な考え方は反復です。新しい機能を開発しテストして、ユーザーに提供します。そして、フィードバックを受けてまた開発しテストする。CAには、こういったアジャイル開発の反復プロセスに取り組んできた実績があり、世界中の企業をサポートしてき間下。そこで得たノウハウが我々には蓄積されています。それらを使って、コンサルティングを行っています。

 たとえばCAには「アジャイル・コーチング」というプログラムがあります。これでは、製品開発を行うエンジニアが、反復のプロセスをどのように捉えればいいかなどをアドバイスしています。このアジャイル・コーチングは開発エンジニアだけでなく、プロジェクトチーム全体をコーチングするものです。

Q:日本の場合は、エンジニアリソースが社内ではなく外部にいる場合がほとんどです。そういった開発体制でもアジャイルはうまくいくのでしょうか?

ロバート:外部に開発リソースがいる体制でアジャイル開発に取り組むのは、確かに大きなチャレンジです。とはいえ、たとえばCAの大規模な顧客に全日空がありますが、彼らは異なるSI企業がいる開発体制でも、アジャイル開発に取り組み始めています。CAではそのような体制の全日空に対しても、コーチングなどでアジャイル開発のサポートをしています。

Q:日本のアジャイル開発の市場に対する期待は?

ロバート:日本市場への期待は2つあります。1つは、PPMの利用拡大です。PPMの市場はある意味成熟していてその理解は進んでいます。アジャイル開発が注目されることで、今後は大企業だけでなく組織規模に関わらずPPMの活用が進むと期待しています。

 もう1つの期待は、グローバリゼーションによる市場の成長です。日本には製造業を中心にグローバルに進出しようとしている企業があり、そういった企業が日本でも海外でも1つのプラットフォームでシステムを構築したいと考えています。そこには、CAのソリューションに対するニーズが出てくると考えています。

次のページ
開発プロセスの早い段階でバグに対処できるようにする

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

谷川 耕一(タニカワ コウイチ)

EnterpriseZine/DB Online チーフキュレーターかつてAI、エキスパートシステムが流行っていたころに、開発エンジニアとしてIT業界に。その後UNIXの専門雑誌の編集者を経て、外資系ソフトウェアベンダーの製品マーケティング、広告、広報などの業務を経験。現在はフリーランスのITジャーナリスト...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/7951 2016/04/15 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング