これまでシステムのデータ保護はもっぱら「バックアップ」に終始してきた。しかしこれからはバックアップをいかに効率的かつ確実に実施し、確実にリストア(復旧)できるか、重要度に合わせたサービスレベルを提供できるかなどに目を向ける必要がある。データを保護から管理へと進化させるEMCの技術 に注目する。
ITシステムは従来型から次世代型へと転換しつつある。それはデータ保護にもあてはまる。従来型のITシステムではデータをバックアップし、テープなどアーカイブ用のストレージへと移して保管するのが定石だった。

システムズエンジニアリング本部 ITソリューションエバンジェリスト部
エバンジェリスト 飯野 昌紀氏
バックアップで重要な技術として挙げておくべきなのがData Domainの重複排除。飯野氏は「バックアップの世界を変えました」と話す。もともとは2005年にData Domainが発表した技術であり、特許も取得したもの(後にEMCが買収)。
データロス経験は5割、データ復旧に完全な自信はあるか?
まずは日本におけるデータ保護の現状について目を向けよう。EMCは第三者機関を通じてデータ保護に関するグローバルな調査を実施し、その結果を「Data Protection Index」として2015年1月に発表した(調査は2014年実施)。
調査からは障害における損害コストは合計で4.95兆円、障害を経験した割合は約5割、平均ダウンタイムは19時間など、従来型に依存したデータ保護の実情が明らかになった。この中から飯野氏は「データ復旧に対する自信」について採りあげた。「データロスが発生した場合、すべてのプラットフォーム(オンプレとオフプレ両方)についてSLA(サービスレベル契約)に準じた形でシステム/データを完全復旧できる自信はありますか」という設問に対して91%が「ない」と回答したという。データ復旧に完全の自信を持つ企業はかなり少ないということだ。
また実際に「データロス」を経験した企業(約5割)にデータ保護に関するソフトウェアベンダーをいくつ利用しているかを質問したところ、利用するベンダー数が多いほどデータロスを経験した割合が高くなるという結果が出た。3社以上のベンダーを利用している企業の約1/3がデータロスを経験している。複数のベンダーを使うというのは、例えばインフラのレイヤとアプリケーションのレイヤなど、複数のデータ保護製品を使い分けているということ。その複雑性がかえってコミュニケーションミスや保護されない「死角」のようなものを生んでしまい、データロスを発生させていると考えられる。安全性を高めようと複数のツールを使うと、かえってリスクを高めてしまうこともあるようだ。
飯野氏は求められる姿として「より多くのデータを保護できること、データの所有者が操作可能なようにセルフサービス型であること、(アプリケーションの管理ツールなど)使い慣れたツールで操作可能なこと」を挙げた。
この新しいアプローチを具現化しているのがEMCの「DATA PROTECTION SUITE FOR APPLICATIONS」。特徴はアプリケーション管理者の利便性を損なわないような配慮がある。例えばオラクルのRMAN(Recovery Manager)やSAPのHANA Studioなど、アプリケーション標準ツールのプラグインという形で機能するため、アプリケーションに与える影響は少なく操作もしやすい。飯野氏は「コストと複雑性を最適化します」とポイントを強調した。
この記事は参考になりましたか?
- 「MODERNIZE~ITとデータセンターの未来を変える」―EMC World2016 ダイジェスト連載記事一覧
-
- 「データ保護」は「データ管理」へと進化する
- 2016年はオールフラッシュ元年だ―フラッシュによるITトランスフォーメーション
- 15年後を見据えてITとデータセンターを最新鋭化せよ
- この記事の著者
-
加山 恵美(カヤマ エミ)
EnterpriseZine/Security Online キュレーターフリーランスライター。茨城大学理学部卒。金融機関のシステム子会社でシステムエンジニアを経験した後にIT系のライターとして独立。エンジニア視点で記事を提供していきたい。EnterpriseZine/DB Online の取材・記事も担当しています。Webサイト:https://emiekayama.net
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア