実は企画書を読んでもらうのはタイヘン
筆者も経験があるのですが、プレゼンの時に企画書をめくりながら説明していると、提案相手の雰囲気が「うつろ」になっていることがあります。筆者のプレゼン技術のせいだけではなく、企画書を「ちゃんと読んでくれない人」という人種がいるのです。しかも、困ったことに、役職の高い人、決裁権を持っている人にもそういうタイプは少なからずいます。
そうすると、提案していても張り合いがないというか、何となく場がポジティブになりません。下手をすると、途中で説明をさえぎられて、「で、どれだけ安くしてくれますか?」なんて、いきなり見積りの価格交渉になってしまったりします。それでは、せっかく他社との差別ポイントを披露することもできません。
企画書に「かんばん方式」を
そこで、「ちゃんと企画書を読んでくれなさそうな相手」にプレゼンする時におすすめしたいのが「かんばん方式」です。何も難しいことはありません。某大手自動車メーカーのそれともちょっと違います。
PowerPointで企画書を作成するなら、各スライド(ページ)の下に「長方形のかんばん」を置くのです。ちょっと立体的にしてもいいですが、シンプルな方がいいでしょう。
その「かんばん」に、「このスライド(ページ)で言いたかったことはこういうことです」とまとめを記入するのです。
たとえば、『ケータイクーポンによって売上が上がったと答えた店舗は45%』と、相手の耳の奥に届きそうなわかりやすいシンプルなコピーを、18ポイント以上のフォントサイズで記載します。
そして、その「かんばん」をコピーして、次のページの同じ位置にペーストします。そのページにも同じ要領でまとめを記入します。たとえば、『本システム導入の投資金額が5ヶ月で改修できた店舗が65%』とかです。
数字などはダミーです。
実際のプレゼンではこうする
実際のプレゼンでは、そのページを説明した後に「それでは、このページでお伝えしたかったことは、ひと言で言えばこういうことです」といって「かんばん」を読みます。
つまり、相手は自然と毎ページの「かんばん」に注意を集中することになります。つまり、「ちゃんと企画書を読んでくれなさそうな相手」をこちらのペースに引き込むのに使えるわけです。
ページレイアウトにも統一感
「かんばん方式」には、もうひとつの利点があります。ページレイアウトに統一感ができるのです。何となく、デザインがまとまらない、パッとしないと思うときは、各ページに使ってみてください。
「かんばん」はページの下部だけでなく、上部に配置して「このスライド(ページ)で言わんとすることはこういうことです」と、先出しする手もあるかも知れません。しかし、プレゼンの実戦では「それでは、このページでお伝えしたかったことは、ひと言で言えばこういうことです」と、毎ページごとにまとめてあげる(フリをする)方が効果的だと思います。
- 毎スライド(ページ)の下部に「かんばん」を配置
- そのページで伝えたいことをまとめて記入
- ページレイアウトにも統一感がもたらされる