SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

直近開催のイベントはこちら!

EnterpriseZine編集部ではイベントを随時開催しております

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

時間がない人に贈る“スグ作れてスイスイ通る”企画書作成術

【プレゼン】各スライドのポイントをまとめる「かんばん方式」で聞き手のあくびを止められる!

第9回

企画書を「ちゃんと読んでくれない人」という人種は少なからず存在します。価格交渉に持ち込まれること無く、こちらのペースでプレゼンを進めるためには、各スライドで要点をまとめる「かんばん方式」が有効です。

実は企画書を読んでもらうのはタイヘン

 筆者も経験があるのですが、プレゼンの時に企画書をめくりながら説明していると、提案相手の雰囲気が「うつろ」になっていることがあります。筆者のプレゼン技術のせいだけではなく、企画書を「ちゃんと読んでくれない人」という人種がいるのです。しかも、困ったことに、役職の高い人、決裁権を持っている人にもそういうタイプは少なからずいます。

 そうすると、提案していても張り合いがないというか、何となく場がポジティブになりません。下手をすると、途中で説明をさえぎられて、「で、どれだけ安くしてくれますか?」なんて、いきなり見積りの価格交渉になってしまったりします。それでは、せっかく他社との差別ポイントを披露することもできません。

企画書に「かんばん方式」を

 そこで、「ちゃんと企画書を読んでくれなさそうな相手」にプレゼンする時におすすめしたいのが「かんばん方式」です。何も難しいことはありません。某大手自動車メーカーのそれともちょっと違います。

 PowerPointで企画書を作成するなら、各スライド(ページ)の下に「長方形のかんばん」を置くのです。ちょっと立体的にしてもいいですが、シンプルな方がいいでしょう。

 その「かんばん」に、「このスライド(ページ)で言いたかったことはこういうことです」とまとめを記入するのです。

 たとえば、『ケータイクーポンによって売上が上がったと答えた店舗は45%』と、相手の耳の奥に届きそうなわかりやすいシンプルなコピーを、18ポイント以上のフォントサイズで記載します

 そして、その「かんばん」をコピーして、次のページの同じ位置にペーストします。そのページにも同じ要領でまとめを記入します。たとえば、『本システム導入の投資金額が5ヶ月で改修できた店舗が65%』とかです。

著者注

 数字などはダミーです。

図1 「かんばん方式」を採用する前
図1 「かんばん方式」を採用する前
図2 「かんばん方式」を採用した後
図2 「かんばん方式」を採用した後

実際のプレゼンではこうする

 実際のプレゼンでは、そのページを説明した後に「それでは、このページでお伝えしたかったことは、ひと言で言えばこういうことです」といって「かんばん」を読みます。

 つまり、相手は自然と毎ページの「かんばん」に注意を集中することになります。つまり、「ちゃんと企画書を読んでくれなさそうな相手」をこちらのペースに引き込むのに使えるわけです。

ページレイアウトにも統一感

 「かんばん方式」には、もうひとつの利点があります。ページレイアウトに統一感ができるのです。何となく、デザインがまとまらない、パッとしないと思うときは、各ページに使ってみてください。

 「かんばん」はページの下部だけでなく、上部に配置して「このスライド(ページ)で言わんとすることはこういうことです」と、先出しする手もあるかも知れません。しかし、プレゼンの実戦では「それでは、このページでお伝えしたかったことは、ひと言で言えばこういうことです」と、毎ページごとにまとめてあげる(フリをする)方が効果的だと思います。

「かんばん方式」のまとめ
  1. 毎スライド(ページ)の下部に「かんばん」を配置
  2. そのページで伝えたいことをまとめて記入
  3. ページレイアウトにも統一感がもたらされる

 

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • Twitter
  • Pocket
  • note
時間がない人に贈る“スグ作れてスイスイ通る”企画書作成術連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

藤木 俊明(フジキ トシアキ)

早稲田大学教育学部卒業(広末涼子やハンカチ王子の遠い先輩)。リクルート、ぴあを経て、現有限会社ガーデンシティ・プランニング代表取締役/明治大学リバティアカデミー講師。プレゼンツールの制作に定評があり、講演、セミナー活動の他、下記の著書を出版。とくに「明日のプレゼンで使える企画書・提案書のつくりかた」...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/888 2008/12/05 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング