仕事術に関する記事とニュース
-
2020/09/01
「猛獣圏」の職場をまとめる力 ユニークな仕事術で「無駄」をなくす【編集部オススメの書籍】
いつも忙しく仕事をしている人を見たことはありませんか。さまざまなプロジェクトを抱えて忙しくしている人には、大企業やスタートアップなどの規模を問わずに共通する”仕事の無駄”が存在します。今回取り上げる一冊は、「その仕事、ぜんぶやめてみよう」を合言葉に、生産性を上げていくノウハウを解説している書籍です。
-
2010/09/28
利用部門に不満を言わせないセキュリティ導入の交渉術
システムの管理を仕事にしていれば、現場が嫌がるようなルールの普及に努めなければならないときもあるでしょう。例えば、セキュリティのためにちょっとだけユーザーの自由を制限するとか、経営に必要な情報を得るために少し入力項目を増やすといったことです。そんな時、どのようにして現場の支持を取り付ければ良いのでしょうか?
-
-
-
-
-
2009/05/22
自分が考えたオリジナルハックに名前をつけて世の中に広めよう
日々の作業の中から、ちょっとしたハックを思いつくことがあるでしょう。そして、それを実践していく中で、「他の人にも広めたいな」と思うことがあるかもしれません。そんな時、ハックに必要なものが名前です。
-
2009/05/19
相手を逃がさない2つの交渉テクニック~根回しで議論を有利にすすめる
「根回し」と聞いて、ジャパニーズトラディショナルスタイル、古き慣行、不透明な関係を想起する方はファシリテーションというものをまだ完全に自分のものにできていないと考えて下さい。今回は、ファシリテーションに欠かせないテクニックとして根回しを取り上げます。
-
2009/05/11
提出前にひと手間かけて他の人と差をつけよう~推敲・レビューの進め方
マニュアルライティング講座もついに最終回。今回は書き上げた後のチェックと、他の人が書いた文書のレビューを効果的に行う方法を解説します。
-
2009/02/26
いくつかの表現のツボを押さえれば、あなたの文章はもっとスッキリ伝わりやすくなる!
マニュアルは、時として予想外の読まれ方をされてしまうもの。そして、そのような事態は、書き方のちょっとしたマズさに原因があることがほとんどです。今回は、「誤解を受けないように書くための基本」をテーマに、誰が読んでも誤解されない文章の書き方のツボを紹介していきます。【バックナンバーもどうぞ!】
-
2009/01/30
オマエの知識はオレのモノ~他人の力を利用して作業効率を高めよう
他人の力を上手く利用すれば、すぐに効率化の恩恵にあずかることができます。今回は、効率的に仕事の効率化を図るコツを解説します。
-
2009/01/26
チームで学ぼう!組織的学習のすすめ
今回は、チームとしての学びをテーマにし、効果的なチーム学習法を紹介していきます。あなたもチームという単位を「仕事の場」としてだけでなく「学びの場」としても活用してみてはいかがでしょうか?
-
2009/01/16
【プレゼン】コンパクトなWord企画書で機動的にプレゼンを制する
コンパクトに文章中心でまとめたWordの企画書は、機動性の高さという利点から工夫のないPowerPointよりも重宝されることがよくあります。今回は、そのキモとなる「箇条書き」「表組」そして「余白」という三つのポイントについて解説していきます。
-
-
-
-
2008/12/17
パワーポイントを紙芝居に貶めたのは誰なのか? ~会議資料を作る正しいアプローチ~
プレゼンツールが一般的に普及する一方で、それを使いこなせている人は実は多くないかもしれません。おそらく皆さんも、「何が言いたいのかさっぱりわからない」スライドを見せられたことがあるはずです。本稿では、ひどいプレゼンをしないために、把握しておきたいポイントを解説します。
-
2008/12/05
【プレゼン】各スライドのポイントをまとめる「かんばん方式」で聞き手のあくびを止められる!
企画書を「ちゃんと読んでくれない人」という人種は少なからず存在します。価格交渉に持ち込まれること無く、こちらのペースでプレゼンを進めるためには、各スライドで要点をまとめる「かんばん方式」が有効です。
-
2008/12/04
【Excel Tips】秋の「国民の休日」を求めるには?
2009年9月には新たに「国民の休日」が出現します。その前日及び翌日が祝日の場合、その日を「国民の休日」として求める方法を紹介します。
-