新着記事一覧
2024年06月25日(火) 〜 2024年06月19日(水)
-
デジサートCEOが語るZscalerからの移籍理由と「ゼロトラスト」と「デジタルトラスト」の違い
デジサートCEOのアミット・シンハ氏は、デジタルトラストの未来を形作る3大トレンドとして「量子コンピューティング」「生成AI」「IoTデバイス...
0 -
コクヨ本気のAI人材育成で成果──システム開発スキルを叩き込むなど、独自の人材育成に光明
文房具メーカーとして広く知られるコクヨは、伝統的なモノづくり企業としてのイメージとは裏腹に、ECサイト「カウネット」でメーカーとして最大級のE...
6
-
「SBOM」は脆弱性管理の新たな常識となるか? IT部門の心理から紐解くソフトウェア管理のアプローチ
多くの日本企業でセキュリティ被害が増えている昨今、企業や組織はどう対応していくべきか。イー・ガーディアングループCISO 兼 EGセキュアソリ...
1 -
“超上流”プロジェクトリーダー育成術:IT人材の採用難/離職率の高さに打ち勝つ“救世主”は社内に?
テクノロジーなくしては企業活動も不可能な時代、企業間競争で生き残るために「ビジネスの目的を考え、テクノロジーを活用して達成できる」人材が求めら...
0
-
富士通の経理財務リーダーが語る4,000以上のシステムの最適化と「OneERP+」の実践
富士通は大規模変革の最中である。時田隆仁社長の下、従来の枠組みを打破し、グローバル市場で競争力を持つ企業体質へと変貌を遂げる「フジトラ(Fuj...
9 -
ガートナー亦賀忠明氏が語る、AI推進で成功したい組織が2024年に獲得すべき「13のマインドセット」
「PoCから先に進めない」「社内でなかなか浸透しない」「IT部門に丸投げしてくる」など、AI推進に携わる者の悩みは尽きない。2024年5月21...
4
-
生成AIは「UI」を置き換えるのか?Snowflake SummitでStreamlit共同創業者に訊ねる
Python UIとして揺るぎない地位を確保しているStreamlit。2018年にGoogle Xに所属していた3人が、データプロジェクトを...
4
-
「人ファーストのAI」を実現するには── アバナードCAIOが説く「AI倫理・ガバナンス・責任あるAI」
生成AIは社会を根本から変える新たな産業革命となるか。企業はどう向き合うべきか。アバナードの最高AI責任者(CAIO)フローリン・ローター氏は...
1 -
経産省が5段階で格付けするサイバー対策の評価制度 開始まであと2年、今知るべき最新動向と対策とは
サプライチェーンを狙ったサイバー攻撃が激化する状況を踏まえ、経済産業省(経産省)は2025年度を目途に企業のサイバー攻撃対策レベルを5段階で格...
17