SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

脱初心者!MongoDB中級編

レプリケーションにおける読み取り負荷分散の性能

 前回まではMongoDBの単体構成における性能について説明してきました。今回はレプリケーション構成を組んだ場合の読み取り負荷分散の性能について考えていきましょう。

 本記事は中級編ですので、既にレプリケーションを組んだことのある読者を対象とし、基本的な説明は割愛させていただきます。

レプリケーションはスケールアウトの手段ではない

 MongoDBはレプリケーション構成においてセカンダリからも読み込むことにより読み取り負荷分散が出来ます。ですが、勘違いしてはいけないのは、レプリケーションは高可用の手段でありスケールアウトの手段ではないとうことです。

 これはよく勘違いされて、読者の中には「読み取りが遅いからレプリケーションの読み取り負荷分散で速くしよう」と考えている人はいないでしょうか?その考え方は注意が必要です。

 そもそも「速さ」とはなんでしょうか?「速さ」といっても、それは2つの意味があります。ひとつはクエリの応答時間が短くなることで、これはターンアラウンドタイム(TAT)が速くなるといいます。もう一つはシステム全体で単位時間あたりの処理件数が増えることで、これはスループットが向上するといいます。

 今回は、まずはじめにレプリケーションと読み取り負荷分散の動作の説明をします。その上で、これら2つの速さについて考察し、場合によっては速くならないということを説明します。また、読み取り負荷分散を行った時の弊害についても説明します。

レプリケーションの仕組み

 MongoDBのレプリケーションは、プライマリの更新ログをセカンダリが読み取り自身に適用することにより実現されています。プライマリへの書き込みとセカンダリの書き込みは同期していないため「非同期レプリケーション」に分類されます。

 更新ログの実態は、レプリケーションされない特別なデータベース「local」の中にあるキャップ付きコレクション「oplog」です。ここに全てのデータベースに対する更新内容やインデックス生成などのコマンドが記録されます。

 以下の図では更新クエリがレプリケーションされる様子を示しています。

 まずセカンダリは、自身のoplogのタイムスタンプを見てそれ以降のoplogを要求します。その後プライマリが更新した内容をoplogに書き込んだタイミングで、セカンダリの要求に応答します。これをロングポーリングと言います。これによりほぼ遅延なくセカンダリにoplogが転送され、セカンダリはそれを自身のDBに反映しoplogにも書き込みます。

読み取り負荷分散の仕組み

 クエリにRead Preferenceモードを指定することにより、プライマリ以外のノードからも読み取りをすることができます。Read Preferenceモードには5つのモードが有ります。

  •  primary: プライマリからのみ読み込み(デフォルト)
  •  primaryPreferred: プライマリが利用できない時は近いセカンダリからランダム読み込み
  •  secondary: 近いセカンダリからランダム読み込み
  •  secondaryPreferred: セカンダリが利用できない時はプライマリから読み込み
  •  nearest: 近いノードでランダム読み込み

 ここで「近い」と「ランダム」と書いてあるのには明確な定義があり、デフォルトでping応答が15ms秒以内のノードは「最も近い」と一律で定義され、その中からランダムで読み込む選択されます。よって「nearest」だからといって最も近いノード一つのみから読み取るわけではないです(紛らわしい名前なので筆者は変えたほうが良いと思っています)。この動作はMongoDBドライバによって行われます。mongod側の設定ではありません。詳しくは公式マニュアルのRead Preference Processeを参照してください。

 うまく読み取り負荷分散されているかは、mongostatに--discoverオプションをつけると簡単に観測できます。--discoverオプションでは、レプリカ内の一台に対してmongostatを発行すれば、それ以外のレプリカセットのメンバの状態も同時に表示してくれます。以下の実行例では、読み取りが520,533,552と均等に分散されていることがわかります。

$ mongostat --discover -h 192.168.1.7:27017
                    insert query update delete  ...  set  repl   time
192.168.1.7:27017   250    520     *0     *0       ...  myrs  PRI 01:43:57 #←プライマリ
192.168.1.8:27017  *251    533     *0     *0       ...  myrs  SEC 01:43:57 #←セカンダリ1
192.168.1.9:27017  *272    552     *0     *0       ...  myrs  SEC 01:43:57 #←セカンダリ2

 うまくリクエストが分散されない場合は、ping応答が15ms以上かかるノードが混在していないか確認して下さい。そうなっている場合は、ドライバのしきい値を15msから長くすれば全てが「最も近い」と判定されて均等にリクエストが分散できるでしょう。

 また、タグセットという機能を使うことにより、レプリカ一台ごとにタグを付与し、クエリでタグを指定することで、より柔軟に読み込みの分散を行うことができます。詳しくは公式マニュアルのTag Setを参照してください。

次のページ
スループットは向上するか?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
脱初心者!MongoDB中級編連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

渡部徹太郎(ワタナベテツタロウ)

 日本MongoDBユーザ会所属 2012年からMongoDB勉強会開催、記事執筆、セミナ講演を精力的に実施。仕事でもMongoDBのトレーニングやコンサルティングを実施。日本で一番MongoDBを情報発信していると自負している。現在はWeb企業でビッグデータ基盤のエンジニアをしている。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/7188 2015/09/10 06:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング