ソニー、セブン&アイ、MUFGなどのGoogle AI活用事情 Geminiの強みは?
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
-----------------------------------------------------------------
∞∞─────────────∞─────────────∞∞
コストを抑えたクラウド移行実現のポイントを1時間で解説!@オンライン
〈注目ポイント〉
★6つの「Oracle Cloud Infrastructure(OCI)」移行ポイントを解説!
★Oracle Databaseのクラウドリフト、“コスト最適化”のコツを伝授
★最新の「ExaDB-XS」の概要や優位性を理解できる!
────────────────────────────
日 時:2025年10月17日(金)13:00~14:00(予定)
会 場:オンライン(Zoom)
参加費:無料(事前登録制)
⇒ https://event.shoeisha.jp/special/20251017?utm_source=enterprisezine_regular_20250916&utm_medium=email
∞∞─────────────∞─────────────∞∞
こんにちは、EnterpriseZine編集部です。
今週は、ソニーやMUFG、セブン&アイなどのAI活用事例を
解説した記事を紹介します。
=================================================================
◆なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?
── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
https://enterprisezine.jp/article/detail/22672?utm_source=enterprisezine_regular_20250916&utm_medium=email
=================================================================
MUFG、ソニー、セブン&アイといった日本の大手企業が
Google Cloudを相次いで選択しています。
その背景には、Gemini 2.5をはじめとするAI技術、クラウド、
データ基盤インフラが統合されたAIネイティブクラウドの統合性に対する
高い評価があります。
本記事では、「Google Cloud Next Tokyo 2025」の2日目基調講演で紹介された
先進事例とGoogle Cloud幹部への独占インタビューの様子を掲載。
日本企業がGoogleのAIをどのように活用しているのか、
その裏側を紹介しています。
⇒ https://enterprisezine.jp/article/detail/22672?utm_source=enterprisezine_regular_20250916&utm_medium=email
✦─『EnterpriseZine PRESS 電子版~2025 Summer~』公開中!────✦
中小企業でも進むDX、その実態とは?有識者・先進企業にインタビュー
企業規模を問わず、DX推進に悩んでいるすべての方がヒントを得られます
【収録内容】
1. 経産省 河﨑幸徳氏が築く中堅・中小企業DXの“礎”
──ふくおかFG時代に描いた「主治医型支援」の今
2. 「ボトムアップ型DX」で躍進する浜松倉庫
若手管理職中心で進めた“社長肝入り”の変革、その裏側を訊く
3. 存続危機から一転、後藤組は中堅企業の“星”に
──楽することが当たり前になる「自走型全員DX」の火付け役
▼詳細はこちら▼
https://enterprisezine.jp/article/detail/22464?utm_source=enterprisezine_regular_20250916&utm_medium=email
✦────────────────────────────────✦
★読者アンケートを受付中!
EnterpriseZineや記事について、お気軽にご意見お寄せください。
★企業のIT活用に関する記事やセミナーなどの
最新情報はSNSからもチェック!
・EnterpriseZine X(旧Twitter)ページ
・EnterpriseZine Facebookページ
・EnterpriseZine ブログページ
https://enterprisezine.jp/blog
★広告掲載を検討されている方へ
あの企業がEnterpriseZineを選んだ“決め手”とは?
編集部が企業を訪問! 気になる疑問を聞いてきました。
⇒ https://enterprisezine.jp/article/corner/599
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
新着記事:10本(2025-09-09~2025-09-16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆松山市、変革を担う“推進リーダー”育成に挑んだ1年がかりの研修を振り返る
──修了後の適正配置が課題に
角田 仁[著]
業務部門に在籍するDX推進リーダーの育成は、既に多くの自治体で研修等の取り
組みを開始しているが、その実効性には疑問が残る。愛媛県松山市は、DX推進リー
ダー育成のために1年間かけて大規模な研修プログラムを実施した。今回は、同市
デジタル戦略課の皆さんに「試行錯誤の1年間」を振り返ってもらった。最大の成
果は「考える習慣」がついたことだという。本事例を通じて、DX推進リーダー研修
の課題を抽出する。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22546?utm_source=enterprisezine_regular_20250916&utm_medium=email
◆元楽天副社長 平井康文氏がRevCommに参画
──音声AIの可能性、「人財」を軸にした組織変革へ
谷川 耕一[著] 丸毛透[写] 岡本 拓也(編集部)[編]
音声技術とAIを活用して、ビジネスコミュニケーションの課題解決に取り組む
RevComm。同社は2025年7月1日、新たに取締役プレジデント&COO(Chief
Operating Officer)として平井康文氏の就任を発表した。Ciscoや楽天で要職を歴
任し、輝かしい実績を持つ平井氏。同氏がなぜ今、スタートアップであるRevComm
に参画するのか。音声AIの未来に見出す可能性と、その戦略に迫る。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22630?utm_source=enterprisezine_regular_20250916&utm_medium=email
◆なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?
── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
京部康男 (編集部)[著]
MUFG、ソニー、セブン&アイといった日本の大手企業がGoogle Cloudを相次
いで選択している。その背景には、Gemini 2.5をはじめとするAI技術、クラウド、
データ基盤インフラが統合されたAIネイティブクラウドの統合性に対する高い評価
がある。Google Cloud Next Tokyo 2025の2日目基調講演で紹介された先進事例と
Google Cloud幹部への独占インタビューにより、日本企業の導入の理由を明らかに
していく。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22672?utm_source=enterprisezine_regular_20250916&utm_medium=email
◆「強制適用」の新リース会計基準
──EYと考える、義務を“戦略”に変える分岐点
岡本 拓也(編集部)[著] 黑田 菜月[写]
2027年4月に強制適用となる「新リース会計基準」。財務諸表に大きな影響を及
ぼす変更は、経理や財務部門だけの課題ではない。部門横断で対応する必要がある
だけに、早期に動き出すことが欠かせず、そのタイムリミットは刻一刻と迫ってい
る。では、どのように進めていけばよいのか。EY新日本有限責任監査法人のプロ
フェッショナルにポイントを訊いた。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22627?utm_source=enterprisezine_regular_20250916&utm_medium=email
◆SplunkとCiscoの統合が本格化 .conf25で「Cisco Data Fabric」を披露
岡本 拓也(編集部)[著]
2025年9月8日から4日間にわたり、Splunkの年次フラグシップイベント
「.conf25」が開かれた。Ciscoによる買収がプロダクト戦略にどのような影響を及
ぼしているのか。“AI時代”が到来する中、「マシンデータファブリック」「オブ
ザーバビリティ」「セキュリティ」などを支える、統合プラットフォームとしての
色合いを強めるSplunkの最新動向について、米国・ボストンよりレポートする。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22697?utm_source=enterprisezine_regular_20250916&utm_medium=email
◆MySQL Shell for VS CodeからHeatWave Chatを利用する方法
山﨑 由章[著]
MySQL Shell for VS Codeは、MySQLユーザーのためのVisual Studio Codeプラグ
インです。そしてMySQL Shell for VS CodeにはHeatWave Chatの専用インター
フェースがあります。今回はこのMySQL Shell for VS CodeからHeatWave Chatを使
う方法について解説します。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22634?utm_source=enterprisezine_regular_20250916&utm_medium=email
◆板倉弁護士が警鐘「今が意思反映の最後のチャンス」
データ・AI関連の法改正で企業が押さえるべきポイント
京部康男 (編集部)[著] 奥谷 笑子(編集部)[編]
個人情報保護法の3年ごと見直し、データ利活用法制の整備、AI法成立──。
データ・AI関連の法制度が同時並行で整備される中、ひかり総合法律事務所の板倉
陽一郎弁護士は「これらの法改正が、制度設計の段階で事業者の声を反映させる最
後のチャンス」と警鐘を鳴らす。本稿では、2025年6月24日に開催された「Data&AI
Conference『Trust 2025』」で行われた同氏のセッションの内容をお届けする。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22319?utm_source=enterprisezine_regular_20250916&utm_medium=email
◆そのセキュリティ製品は自社にとって本当に必要か?
真に対策すべきリスクを分析・把握する手順を押さえよう
伊藤 吉也[著]
情報セキュリティ対策製品やツールの需要は相変わらず高い。海外のみならず、
日本国内の企業を狙ったサイバー攻撃やセキュリティ侵害の数は増える一方で、ど
の企業も侵害を受けた経験や、ひやりとした経験の一つや二つはあるはずだ。企業
の情報システム部門は、被害に遭わないためにどのような製品で対策を打つべきか
検討していることだろう。本稿では、情報セキュリティ対策製品を提供するベン
ダー側で長らくビジネスに携わってきた筆者の経験をもとに、セキュリティ業界特
有のホラーストーリ仕立てのセールストークを排し、「本当に打つべき情報セキュ
リティ対策」とは何か、今どきのテーマを取り上げたうえでその本質に迫ってい
く。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22650?utm_source=enterprisezine_regular_20250916&utm_medium=email
◆GPT-5時代に『次の一手』を踏めない企業の課題とは
── SalesforceのAgentforce戦略が示すスケール運用の条件
佐伯 葉介[著] 京部康男 (編集部)[編]
8月7日(米国時間)、OpenAIがGPT-5を発表しました。個人が体感するAIの性能
進化は驚くほど速く、わずか数ヵ月ごとに新たな能力や機能が解禁される時代で
す。一方で、企業活動がその進化スピードに追いついているかというと、答えは
「否」でしょう。 確かに、便利になったAIツールを個々人が既存業務の効率化に
取り入れるケースは増えています。しかし、それはあくまで「今の仕事を速くす
る」レベルにとどまり、企業全体でAIを次の一手として戦略に組み込み、組織や事
業モデルを変革するところまでは至っていない企業が大多数です。Salesforceが展
開するAgentforceのように、業務文脈を理解し自律的に動作することを目指すAIが
登場しても、それを活かせる組織構造・データ基盤・責任設計が欠けていれば、そ
の力は十分に発揮されません。本稿では「なぜ多くの企業が生成AIを次の一手にで
きないのか」を、組織構造とAI活用の視点から掘り下げます。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22578?utm_source=enterprisezine_regular_20250916&utm_medium=email
◆国産SaaS連合が示したERPの「オフロード」という選択肢
SAPの“2027年問題”を解決できるか
谷川 耕一[著] 岡本 拓也(編集部)[編]
多くの日本企業が「2025年の崖」や「SAPの2027年問題」という課題に直面し、
レガシーとなった基幹システムの刷新を迫られている。複雑なアドオン開発に縛ら
れて肥大化したERPから、いかにして脱却すべきか。その有力な解として、セゾン
テクノロジーが主導する国産SaaSベンダーとの「ERPモダン化アライアンス」が始
動した。iPaaS(Integration Platform as a Service)の「HULFT Square」を中核
に、ERPのコア機能はそのまま、日本固有の業務要件をSaaSに「オフロード(切り
出し)」する。この「ポストモダンERP」の考え方は、企業の俊敏性を高める一
方、システム全体の設計が複雑化するリスクもともなう。そして、この新たなア
プローチの成否の鍵を握るSIerの役割も考察した。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22629?utm_source=enterprisezine_regular_20250916&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気記事ランキング(2025-09-09~2025-09-16)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
<記事>
●1位 なぜソニー銀行は勘定系システムのフルクラウド化を実現できたか?
成功の鍵を握る「技術負債を作らない」アプローチと、システム企画の舞台裏
https://enterprisezine.jp/article/detail/22579?utm_source=enterprisezine_regular_20250916&utm_medium=email
●2位 元楽天副社長 平井康文氏がRevCommに参画
──音声AIの可能性、「人財」を軸にした組織変革へ
https://enterprisezine.jp/article/detail/22630?utm_source=enterprisezine_regular_20250916&utm_medium=email
●3位 なぜMUFG、ソニー、セブン&アイはGoogleのAIを選んだのか?
── Google Cloud幹部が語る日本企業との「共同のイノベーション」
https://enterprisezine.jp/article/detail/22672?utm_source=enterprisezine_regular_20250916&utm_medium=email
●4位 板倉弁護士が警鐘「今が意思反映の最後のチャンス」
データ・AI関連の法改正で企業が押さえるべきポイント
https://enterprisezine.jp/article/detail/22319?utm_source=enterprisezine_regular_20250916&utm_medium=email
●5位 SplunkとCiscoの統合が本格化 .conf25で「Cisco Data Fabric」を披露
https://enterprisezine.jp/article/detail/22697?utm_source=enterprisezine_regular_20250916&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 宮城県利府町、請求書関連の業務時間を年間約1,200時間削減へ
請求から支払の業務フロー最適化目指す
https://enterprisezine.jp/news/detail/22717?utm_source=enterprisezine_regular_20250916&utm_medium=email
●2位 NTTデータ、生成AIの推論をプライベートクラウド環境で完結できる
サービスを2025年度中に拡充へ
https://enterprisezine.jp/news/detail/22708?utm_source=enterprisezine_regular_20250916&utm_medium=email
●3位 東北電力と日本IBMが「AIパートナーシップ」締結、
東北・新潟地域への新たな価値創出めざす
https://enterprisezine.jp/news/detail/22729?utm_source=enterprisezine_regular_20250916&utm_medium=email
●4位 KnowBe4、期間限定でセキュリティ意識向上のための
トレーニングリソースキットを無償提供
https://enterprisezine.jp/news/detail/22731?utm_source=enterprisezine_regular_20250916&utm_medium=email
●5位 富士薬品、Quollio導入で「統合データベース構想」が前進
全社的なデータ活用の土壌を構築
https://enterprisezine.jp/news/detail/22730?utm_source=enterprisezine_regular_20250916&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/ez?token=&utm_source=42096&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/ez/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2007 SHOEISHA. All rights reserved.