NTTドコモはDWHからデータメッシュに移行/放送局で「Gemini」が大活躍
このメールは翔泳社のメディア・イベント・サービスにご登録いただいた方に
お送りしています。配信の停止は文末をご覧ください。
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
人気ランキング(2025-9-22~2025-10-6)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
こんにちは。EnterpriseZine編集部です。
2025年9月22日~10月6日の
人気記事・ニュースランキングをお送りします。
<記事>
●1位 集中か? 分散か? NTTドコモがDWH/データレイクから「データメッシュ」
に移行したワケ
9月11日と12日の2日間、Snowflakeは「Snowflake World Tour Tokyo 2025」を開
催した。本稿では、NTTドコモの「ペタバイト級データ基盤のData Mesh化とAI/ML
を用いたデータ活用の高度化」と題した講演から、クラウドデータ基盤を活用した
最新の取り組みを探る。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22794?utm_source=enterprisezine_regular_20251006&utm_medium=email
●2位 ドワンゴ情報漏洩事件で生じた「サイバー野次馬」問題とは?piyokango氏
が語る見慣れた脅威の変化
今日のサイバーセキュリティ対策は、日々変貌する脅威との終わりなき戦いと言
える。しかし、多くの組織が直面している本質的な課題は、必ずしも未知の攻撃手
法や最新のマルウェアではないのかもしれない。むしろ、長年にわたり対策が講じ
られてきたはずの“見慣れた脅威”に対する認識の甘さが、より深刻なリスクを招
いているのではないだろうか。本稿では、イベント「IT・情シスDXPO 東京」でのp
iyokango氏の講演内容と個別インタビューの様子を通してあらためてセキュリティ
担当者が注視すべきサイバー脅威の実態について紹介する。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22588?utm_source=enterprisezine_regular_20251006&utm_medium=email
●3位 なぜオムロンは調達改革を実現できたのか? カテゴリーマネジメントで目
指す持続可能なコスト最適化
オムロンが間接材調達改革でSAP Ariba導入を実現した。グローバルで154社を抱
える同社は、過度なカスタマイズを抑制し「Fit to Standard」を徹底。現場の反
発を和らげるため、コスト削減ではなく効率化を訴求する工夫を施した。カタログ
化率46%、PO率63%を達成し、6つの重点品目でカテゴリーマネジメントに着手。
前回の一過性削減の反省から、今回はルールと規律の強化により持続可能なコスト
最適化を目指す。2025年8月6日開催の「SAP NOW AI Tour Tokyo & JSUG Conferen
ce」で佐々木正男氏が成果を報告した。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22754?utm_source=enterprisezine_regular_20251006&utm_medium=email
●4位 AI活用でアタックサーフェスが急拡大……新脅威に打ち勝つ「プロアクティ
ブセキュリティ」実現の3要素
生成AIの急速な普及により、サイバー攻撃の手法が劇的に進化している。攻撃者
は生成AIを悪用して高精度なフィッシングメールを生成するほか、ディープフェイ
ク技術で重役になりすまして機密情報を騙し取る事例も出ており、従来の防御手法
では対応困難な新たな脅威が顕在化した。この危機的状況に対してトレンドマイク
ロは攻撃を受ける前にリスクを可視化・軽減する「プロアクティブセキュリティ」
を提唱。「Security Online Day 2025 秋の陣」に登壇した同社 岡本詩織氏は、具
体的な攻撃事例から最新の対策技術までを紹介しながら、AI時代に適応した包括的
な防御戦略について解説した。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22724?utm_source=enterprisezine_regular_20251006&utm_medium=email
●5位 放送局での業務自動化に「Gemini」が大活躍──「AI関数」によるデータ分
析/アプリ開発の民主化
Google スプレッドシートでデータをまとめ、AppSheetで業務アプリを管理する
──こうした日々の業務の中で、「このツール自体が、もっと賢く手伝ってくれた
ら」と感じたことはないでしょうか。これまでは、私たちの指示を正確に実行する
だけの「道具」だったアプリケーションが、Geminiの統合によって、私たちの意図
を汲み取り、思考する「パートナー」へと進化を遂げました。本稿では「Google
スプレッドシートのAI関数」と「Gemini in AppSheet」を用いた業務自動化の新た
な可能性を探ります。この連載は、リレー形式でGoogle Cloud公式ユーザー会Jagu
'e'rのメンバーがお届けしており、今回は民間の放送局でIT業務に携わる倉田が担
当。自身の業務経験に基づき、放送局で起こりがちな具体例を交えながら、これら
の機能をご紹介します。
https://enterprisezine.jp/article/detail/22545?utm_source=enterprisezine_regular_20251006&utm_medium=email
<ニュース>
●1位 スズキ、全従業員がAI・データを活用し持続的な成長と新たな価値提供に向
けたDX戦略を発表
https://enterprisezine.jp/news/detail/22841?utm_source=enterprisezine_regular_20251006&utm_medium=email
●2位 青森県立学校67校で約3,750名の教職員が利用する「校務支援システム」ク
ラウド化、26年2月運用へ
https://enterprisezine.jp/news/detail/22788?utm_source=enterprisezine_regular_20251006&utm_medium=email
●3位 ネクスウェイ、現場に優しい「変えないDX」を提唱──特別ゲスト・キンタ
ロー。さんが新キャラで登場
https://enterprisezine.jp/news/detail/22847?utm_source=enterprisezine_regular_20251006&utm_medium=email
●4位 グローバルに先駆けた「神戸医療DXモデル」構築へ──神戸大とAWSが教育
・研究・医療分野で協業
https://enterprisezine.jp/news/detail/22852?utm_source=enterprisezine_regular_20251006&utm_medium=email
●5位 IIJグループ、投票所向け閉域ネットワークシステムを実証実験 横浜市選
挙管理委員会など協力
https://enterprisezine.jp/news/detail/22851?utm_source=enterprisezine_regular_20251006&utm_medium=email
━━━━━━━━━━━━━━━━━
プロフィールを更新して最適な情報を受け取ろう
━━━━━━━━━━━━━━━━━
お仕事や関心内容にお変わりはございませんか?
適切な情報をお届けするために
翔泳社では定期的なプロフィール更新をお願いしています。
▼マイページはこちら
https://shoeisha.jp/users/profile
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
メールマガジンの配信停止はこちらからお手続きください。
https://shoeisha.jp/ml/cancel/ez?token=&utm_source=44163&utm_medium=email
配信先の変更はこちらから(ログインが必要です)。
https://shoeisha.jp/users/account
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、
https://shoeisha.jp/help/contact/ez/
へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2007 SHOEISHA. All rights reserved.