ソフトバンク接続率No1達成の裏で活躍したシステムとデータサイエンティストたち
■ EnterpriseZine News(2013.06.18) http://enterprisezine.jp/ ■ Vol.238
└───────────────────────────────────┘
─────────────────────────────────────
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
─────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
[2] 新着記事
[3] 人気記事ランキング
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★今年4月にソフトバンク孫社長が「Oracle Cloudworld 2013 Tokyo」で
語った「接続率No1の裏にはビッグデータ分析がある」という講演内容が話題に
なりました。
講演では、ソフトバンクが月間6億件にものぼるスマートフォンの接続情報を収集
し、それを分析し接続率向上のための最適かつ効率的な施策を打っていることが
紹介されました。
もちろん、ソフトバンクの接続率No1達成の裏には、Exadataだけでなく
さまざまなシステムと「現場仕込み」のデータサイエンティストたちの
存在がありました。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4895
★データ分析部門にとって、ビジネス部門との連携不足は大きな課題。
大阪ガスではこの課題を乗り越え、現在は社内の全事業部にデータ分析
ソリューションを提供できるようになったといいます。
大阪ガスの河本薫氏が提言する「分析力を武器とするIT部門」になるための
4つのポイントについて紹介します。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4893
★EnterpriseZine 公式Twitter & Facebookページ開設中!
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!!
・EnterpriseZine Twitterページ
・EnterpriseZine Facebookページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事:13本(2013-06-11~2013-06-18)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆未知の脅威をいかに想定し対策を練るか?「ガートナー セキュリティ&リスク・
マネジメント サミット」7月1日~2日開催
EnterpriseZine編集部[著]
ガートナーが企業セキュリティをテーマに「ガートナー セキュリティ&リスク
・マネジメント サミット 2013」を7月1日(月)~2日(火)の2日間、東京コンフ
ァレンスセンター・品川(東京都港区)で開催する。テーマは、「今改めて考える
、未知の脅威をいかに想定し対策を練る~クラウド、モバイルを駆使し、グローバ
ル展開における新たなる脅威へ立ち向かう~」。本イベントの見所を紹介する。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4912
◆なぜイノベーションは難しいのか-事業アイデアがビジネス化しない要因は「組
織」にある
ベイカレント・コンサルティング 藤川正徳[著]
これまで日本のハイテク企業のイノベーション促進の観点から、マネジメントの課
題と、ビッグデータ活用の課題について検討をしてきました。イノベーションで成
果を出すには、いかに実行し、改善するかであるということを述べてきましたが、
今回は特に組織的なテーマについて検討をしていきます。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4876
◆「ダメ!ムリ!」からが勝負! 関西のPostgreSQLエバンジェリスト-松添隆康
さん
加山恵美[著]
関電システムソリューションズ株式会社の松添隆康さんは純粋な努力家。COBOLか
ら始まり、Oracle Databaseで開発とインフラの両方を経験した後にデータベース
のスキルを究め、今はPostgreSQLの活用促進へ向けた検証、普及を行っている。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4881
◆「IT Initiative Day」6月は大元隆志氏、リクルート「SUUMO」のIT戦略リーダ
ー内田明徳氏が講演
EnterpriseZine編集部[著]
『IT Initiaiva Day ITインフラと運用管理の未来像』が6月26日に開催される。基
調講演は、ITTビジネスアナリストの大元隆志氏、特別講演はリクルート住まいカ
ンパニーの内田明徳氏がおこなう。複雑性を増すシステム運用をいかにマネジメン
トするかがテーマ、その見所を紹介する。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4915
◆ビッグデータ時代のデータベースバックアップには重複排除を!
DBOnline編集部[著]
企業が保持するデータ量は、過去に比べ莫大に増えてきている。バックアップの観
点に目を向けると、多くのユーザーが共通して抱えている問題がある。取り扱うデ
ータが増えれば、当然バックアップ時間が延び、サービスに影響を及ぼす。また、
バックアップデバイスの搭載容量、バックアップに付随するハードウェアの設置ス
ペース、電気使用量といったコストも膨れ上がる点もユーザーの頭を悩ませる点の
一つだろう。東日本大震災以降、バックアップデータの重要性は今まで以上に高ま
っており、とりわけ基幹システムに直結するOracleデータベースに関しては、ディ
ザスタリカバリの実現性を今まで以上に検討されるユーザーが増えている。ビッグ
データ時代が到来した現代において、これらの悩みを解消し、データ量が増え続け
るOracleデータベースを効率的にバックアップするにはどうしたらいいのか。EMC
ジャパンBRS事業本部 システムズ・エンジニアリング部 システムズ・エンジニア
の八木下 洋平氏に話を訊いた。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4868
◆スタートアップ養成ブートキャンプ「Yコンビネーター」とは?
ビジュアルシンキング 櫻田他[著]
本連載「Knowledge Visualization - インフォグラフィックで理解する」は、「た
のしいインフォグラフィック入門」の著者(ビジュアルシンキング運営)がTED講
演や洋書、ビジネストピックをインフォグラフィック化してわかりやすく、楽しく
伝えます。1、2ページ目で日本語のインフォグラフィック、3ページ目で英語学習
に使える英語版インフォグラフィックも公開。4ページ目は、ビジネス洋書のエキ
スパート、W.A.R.M.の渡邉氏が英語表現のポイント、ビジネス洋書を読むコツ、原
書の英語表現の解説。連載3回目の題材は、書籍「Yコンビネーター シリコンバレ
ー最強のスタートアップ養成スクール」です。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4825
◆「3つの社会変化」を自社組織の機会にする方法
柏野 尊徳[著]
前回はデザイン思考の3つのレンズを紹介し、イノベーション実現に欠かせない有
用性について紹介した。イノベーションが求められる背景には社会の変化が関わっ
ている。そこで、今回は代表的な社会変化を紹介しながら、自らの組織において重
要な社会変化について、考えるきっかけを提供したい。具体的に取り組めるように
、次の行動を明らかにするワークシートも用意した。ぜひ活用して欲しい。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4821
◆買収されても進化は続く、Sybase IQが1年ぶりにメジャーアップ
谷川 耕一[著]
SAP Sybase IQの1年ぶりのメジャーバージョンアップが発表となった。ERPなどの
基幹系システムのリアルタイム分析ならば、HANAがそれを担うというのがSAPの戦
略。そして、Sybase IQは「HANAのニアラインストア」という位置づけだ。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4911
◆あのMr.HANAのSAP馬場さんが今度はMr.クラウドになる
谷川 耕一[著]
先日都内で行われたイベント「AWS Summit Tokyo 2013」は、大盛況だったようだ
。初日の受け付け大渋滞の様子は、多くの友人がツイートしていたので、参加しな
かった人も盛り上がりの様子を垣間見たのでは。自分もあいにく他の予定があり参
加できなかったが、東京リージョンでクラウドデータウェアハウスのAmazon Redsh
ifが利用できるようになるとの発表もあり、この辺りの話題については追い追い取
材しフォローしていきたいと思う。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4906
◆イノベーションに潜む「不確実性とリスク」をコントロールしなければ新規事業
は成功しない
有須 晶子[著]
2013年5月16日、野村コンファレンスプラザ日本橋にて「ついにジレンマは終わる!
!“イノベーションのジレンマ”で有名なクリステンセン教授のイノサ
イト社初来日セミナー」が開催された。前回は組織にイノベーションのDNAを根づ
かせる方法を解説した講演2部を、前々回は、成熟企業が破壊的イノベーションに
どのように対峙するかを解説した講演1部をレポートした。今回は、最終回となる
講演3部をレポートする。新規事業に潜むリスクとそのコントロール方法だ。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4862
◆大阪ガス 河本薫氏が語る、“分析力を武器とするIT部門“になるための4つのポ
イント
EnterpriseZine編集部他[著]
データ分析部門にとって、ビジネス部門との連携不足は大きな課題だ。大阪ガスで
はこの課題を乗り越え、現在は社内の全事業部にデータ分析ソリューションを提供
できるようになったという。そこに至るまでにはどのような経緯があったのか。大
阪ガス株式会社情報通信部 ビジネスアナリシスセンター 所長の河本薫氏による「
ガートナー ビジネス・インテリジェンス&情報活用サミット」での講演をお届け
する。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4893
◆ソフトバンク接続率No1達成の裏で活躍した、「現場仕込み」のデータサイエン
ティストたち
谷川 耕一[著]
2013年4月に行われたカンファレンスイベント「Oracle Cloudworld 2013 Tokyo」
、ここでもっとも興味を惹いたのは、ソフトバンク孫社長が語った「接続率No1の
裏にはビッグデータ分析がある」という話題だった。具体的なシステムの中身にま
では踏み込まなかったが、月間6億件にものぼるスマートフォンの接続情報を収集
し、それを分析し接続率向上のための最適かつ効率的な施策を打っていることが伝
えられたのだ。その場がOracleのイベントでもあり、6億件のデータ分析にOracle
Exadataが利用されていることのみが明らかにされた。とはいえソフトバンクの接
続率No1達成の裏には、Exadataだけでなくさまざまなシステムが利用されている。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4895
◆“2つの統合”が鍵になる大学の未来-「専門教育とリベラルアーツ」、「オンライ
ン教育とクラス教育」
小川 康[著]
圧倒的な「質と量」のMBAプログラムを提供し、世界のビジネスをリードするペン
シルバニア大学ウォートン・スクール。本企画では、5月24・25日に開催された「ウ
ォートン・グローバル・フォーラム・東京2013」を4回に分けて報告する。前回は
、グローバル・フォーラムの前に開催されたジャーナリスト向けセミナーのフラン
クリン・アレン教授の講義内容をレポートした。今回は、開会式における、ペンシ
ルバニア大学学長、エイミー・ガットマン氏の講演を中心にお届けする。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4806
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気記事ランキング(2013-06-11~2013-06-17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 「ダメ!ムリ!」からが勝負! 関西のPostgreSQLエバンジェリスト-松添
隆康さん
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4881
●2位 ソフトバンク接続率No1達成の裏で活躍した、「現場仕込み」のデータサイ
エンティストたち
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4895
●3位 Javaエンジニアよ、これがSQL Server JDBCドライバーだ
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4886
●4位 あのMr.HANAのSAP馬場さんが今度はMr.クラウドになる
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4906
●5位 “2つの統合”が鍵になる大学の未来-「専門教育とリベラルアーツ」、「オン
ライン教育とクラス教育」
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4806
●6位 「3つの社会変化」を自社組織の機会にする方法
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4821
●7位 「jobサーチ」から「神獄のヴァルハラゲート」まで―5つのAWS事例 あの
企業がAmazon Web Serviceを採用した理由
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4892
●8位 大阪ガス 河本薫氏が語る、“分析力を武器とするIT部門“になるための4つ
のポイント
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4893
●9位 「モノ」から「サービス」へビジネスを移行させるビッグデータ活用の可能
性と課題
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4875
●10位 スタートアップ養成ブートキャンプ「Yコンビネーター」とは?
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4825
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止は こちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml
─────────────────────────────────────
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
─────────────────────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2013 SHOEISHA. All rights reserved.