統計学的に無死一塁からの“送りバント”は有効な戦術か?/これからは運用管理エンジニアが注目の存在に
■ EnterpriseZine News(2013.06.25) http://enterprisezine.jp/ ■ Vol.239
└───────────────────────────────────┘
─────────────────────────────────────
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
─────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
[2] 新着記事
[3] 人気記事ランキング
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★今やスポーツにおける「データ活用」は当然のものとなり、
勝敗だけでなくエンターテインメント面への効果も期待されています。
そうした可能性に着目し、いち早くサービスを提供しているのが、
データスタジアム社です。
同社が語るスポーツデータの活用とそのビジネスモデルとは?
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4904
★クラウド・コンピューティングへの流れは、とどまるところを知りません。
いまや新たな情報システムを導入する際、自社で新規に開発するよりも、
クラウドで提供されているサービスがないのかを調べることから始まります。
クラウドによって、IT業界のキャリアパスはどう変わるのでしょうか。
筆者は、今後「運用管理エンジニア」が注目の存在になると指摘します。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4901
★EnterpriseZine 公式Twitter & Facebookページ開設しています!
・EnterpriseZine Twitterページ
・EnterpriseZine Facebookページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事:9本(2013-06-18~2013-06-25)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆渋滞を低コストで解消するには?「スマートな交通」と「つながるクルマ」の未
来
江崎 智行他[著]
これまで、クルマが引き起こす社会問題は交通事故の予防、渋滞解消、環境への負
荷低減を目的として、人の移動を規制・制限することで対策が取られてきました。
しかし本来あるべきは、移動の喜び・楽しみ、個人の嗜好にあった移動手段の選択
の自由、利便性、安心・安全性が同時に叶えられ、持続可能な施策となることです
。情報通信技術を用いてこれを実現できないでしょうか?今回は、都市において重
要な機能である「次世代交通システム」と世界の先進的な「スマートな交通」事例
をご紹介します。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4916
◆日本政府が言うところの「世界最高水準のIT社会の実現」に思う/データサイエ
ンティストには課題が多い
谷川 耕一[著]
もはやバズワードかとも思われる「アベノミクス」、皆さんは恩恵を感じているだ
ろうか。ここ最近の株価の乱高下で一喜一憂、なんて人もいるかもしれない。とは
いえ、庶民がアベノミクスの恩恵を実感できるには、まだまだ時間がかかりそう。
期待の「三本の矢」がいち早く具現化し、本当の意味での景気回復を望むばかり。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4934
◆DB2 10.5の目玉はBLUだけじゃない、簡単に業務に最適化できる使いやすさも魅
力なのだ
谷川 耕一[著]
「たしかに今回のDB2の目玉はBLUです。この他にもDB2 10.5には2つのポイント
があると思っています」と語るのは、ミスターDB2として「DBプロに会いたい!」
にも登場した、日本アイ・ビー・エム システムズ・エンジニアリング株式会社 デ
ータ・プラットフォーム推進の白井徹哉氏。圧縮機能やカラム型、メモリの効率的
な利用などで高性能を発揮するDB2のBLUは、画期的な新機能。とはいえ白井氏は、
DB2 10.5にはBLU以外にもたくさんの良さがあると言う。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4897
◆これからは“運用管理エンジニア”が注目の存在に? クラウドによって変わる
開発スタイルとキャリア
克元 亮[著]
クラウド・コンピューティングへの流れはとどまるところを知りません。いまや、
新たな情報システムを導入する際、自社で新規に開発するよりも、クラウドで提供
されているサービスがないのかを調べることから始まります。このクラウドによっ
て、IT業界のキャリアパスはどう変わるのでしょうか。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4901
◆“次のポーター”と呼び声も高い人気教授が語った、「競争優位の構築と持続」
有須 晶子[著]
圧倒的な「質と量」のMBAプログラムを提供し、世界のビジネスをリードするペン
シルバニア大学ウォートン・スクール。今回は「ウォートン・グローバル・フォー
ラム・東京2013」に先行して行われた、同校に結集される知を提供する報道関係者
向けセミナーより、フランクリン・アレン教授に続いて登壇したニコライ・シゲル
コ教授の講義内容の一部を紹介する。シゲルコ教授は競争戦略の専門家で、次のマ
イケル・ポーターとの呼び声も高い。現在ウォートンの学生にもっとも人気のある
教授で、数多くのティーチング・アワードも受賞している。 (セミナーは5月23日
、パレスホテル東京にて開催された。)
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4807
◆価値提案を作り出す「3つのキーアクティビティ」
白井 和康[著]
前回は、オペレーション基盤の1つめの要素「コンピタンス」を2回にわけて解説し
ました。今回は、オペレーション基盤の2つ目のビジネス要素である「価値構成」
です。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4822
◆統計学的に無死一塁からの“送りバント”は有効な戦術か?データスタジアム社
のスポーツデータ活用
EnterpriseZine編集部他[著]
今やスポーツにおける「データ活用」は当然のものとなり、勝敗だけでなくエンタ
ーテインメント面への効果も期待されている。そうした可能性に着目し、いち早く
サービスを提供しているのが、データスタジアム株式会社だ。そのビジネスモデル
とはどのようなものなのか。5月27日~28日に開催された「ガートナー ビジネス・
インテリジェンス&情報活用 サミット」での同社の大野淳氏、金澤慧氏による基
調講演を紹介する。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4904
◆これからは「ソフトウェア・デファインド・なんとか」が流行る!かもしれない
谷川 耕一[著]
最近よく耳にするIT業界用語に「ソフトウェア・デファインド・なんとか」という
のがある。もちろんもっとも有名なのはSoftware Defined Network(SDN)という
やつだ。えいやーでこれを説明すると、高価で高度なネットワーク機器を導入する
のではなく、汎用的なネットワーク装置とソフトウェアを組み合わせ、仮想的に高
度なネットワーク環境を作り上げてしまうというものだ。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4926
◆データ分析にも有効な「80対20の法則」
神子島 隆仁他[著]
前回は、ビジネスにおける“正しい”分析プロセスとは、事前に準備さ
れた計画に沿いつつ、さまざまな状況変化に応じて臨機応変に対応するものである
こと、そのなかで「ビジネスの世界」と「データの世界」を行き来するものである
ことをご説明しました。また、プロセスの最初のステップである「課題の設定」で
は、課題の明確化や仮説の洗い出しが重要であることについて解説しました。今回
は、2番目と3番目のステップである、「分析ゴールへの翻訳」と「データの収集」
について、ご説明いたします。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4896
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気記事ランキング(2013-06-18~2013-06-24)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 DB2 10.5の目玉はBLUだけじゃない、簡単に業務に最適化できる使いやすさ
も魅力なのだ
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4897
●2位 なぜイノベーションは難しいのか-事業アイデアがビジネス化しない要因は
「組織」にある
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4876
●3位 統計学的に無死一塁からの“送りバント”は有効な戦術か?データスタジア
ム社のスポーツデータ活用
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4904
●4位 「ダメ!ムリ!」からが勝負! 関西のPostgreSQLエバンジェリスト-松添
隆康さん
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4881
●5位 これからは“運用管理エンジニア”が注目の存在に? クラウドによって変
わる開発スタイルとキャリア
http://enterprisezine.jp/iti/detail/4901
●6位 ソフトバンク接続率No1達成の裏で活躍した、「現場仕込み」のデータサイ
エンティストたち
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4895
●7位 データ分析にも有効な「80対20の法則」
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4896
●8位 これからは「ソフトウェア・デファインド・なんとか」が流行る!かもしれ
ない
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/4926
●9位 “次のポーター”と呼び声も高い人気教授が語った、「競争優位の構築と持
続」
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4807
●10位 価値提案を作り出す「3つのキーアクティビティ」
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4822
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止は こちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml
─────────────────────────────────────
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
─────────────────────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2013 SHOEISHA. All rights reserved.