ビッグデータを「使う」ための技術、「機械学習」とは?
■ EnterpriseZine News(2012.02.21) http://enterprisezine.jp/ ■ Vol.174
└───────────────────────────────────┘
─────────────────────────────────────
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
─────────────────────────────────────
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0] 目次
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
[2] 新着記事
[3] 人気記事ランキング
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1] 今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
ビッグデータを「使う」ための技術として、今後大きく期待されていくであろう
技術の一つに「機械学習」が挙げられます。
もっとも私たちの身近な所で使われている「機械学習」である迷惑メールフィルタ
を例に、機械学習の仕組みについて紹介します。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3761
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2] 新着記事:7本(2012-02-15〜2012-02-21)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆70倍の性能向上! 新しくなったMySQL Clusterの実力を見せてもらおうか
谷川 耕一[著]
MySQLが新たに大きく拡張したとのニュースが。それがMySQL Cluster 7.2の提供開
始だ。クラスターシステムにより、99.999%の可用性を確保。以前もそれなりの可
用性は提供していたが、可用性を確保した際のパフォーマンスには課題があった。
今回の7.2では、AQL(Adaptive Query Localization)という機能により、複雑な
クエリ性能が最大で70倍に向上しているとのこと。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3789
◆第1回 データベース開発に利用可能なEclipseプラグイン
竹添直樹[著]
ご存じの通り、EclipseはJavaでの開発において標準的に利用されている統合開発
環境です。プラグインによって様々な機能を追加することができJava以外での開発
に利用することができますが、データベース関連のプラグインも充実しており、デ
ータベース開発環境としても高いポテンシャルを持っています。実際のアプリケー
ション開発ではバックエンドにデータベースを用いることが多いため、プログラム
の開発とデータベースの開発をEclipseに統合できるのは大きなメリットといえる
でしょう。今月から数回に分けてデータベース開発環境という側面から見たEclips
eについて紹介させていただく予定ですが、初回となる今回はデータベース関連のE
clipseプラグインにどのようなものがあるのかについて簡単に見ていきたいと思い
ます。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3772
◆日立ストレージ事業の新機軸とクラウド事業の強化ポイントとは
EnterpriseZine編集部[著]
日立製作所は2012年2月1日、「Hitachi Storage Solutions WORLD 2012 〜先進
のストレージ仮想化技術が支えるクラウド環境とビッグデータ活用〜」と題するセ
ミナーを開催した。当日行われた講演の中から、日立ストレージのグローバル市場
における新機軸と、日立クラウド事業強化の方向性を紹介したセッションの概要を
ご紹介する。
http://enterprisezine.jp/article/detail/3790
◆ビッグデータを「使う」ための技術、「機械学習」とは?
得上竜一[著]
「ビッグデータをどう使っていく?」というテーマでおそらく今年話題になってく
るであろう技術として「機械学習」があるのではないでしょうか。溜まったデータ
を使って、ワーっと解析するHadoopも昨年から話題に上がってきています。今日は
たぶんもっとも身近な所で使われている「機械学習」である迷惑メールフィルタの
話をしながら、機械学習というものについて知ってもらえればと思います。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3761
◆マルチデバイス対応からクラウドまで―Microsoftは開発者のあらゆるニーズに
応える
谷川 耕一[著]
「最近の開発者のニーズとしては、マルチデバイスに対応したいという話をよく耳
にします」―日本マイクロソフト デベロッパー&プラットフォーム統括本部
パートナー&クラウド推進本部 パートナーテクノロジー部 エバンジェリスト
の井上大輔氏は、アプリケーション開発においてはマルチデバイス対応のニーズが
急速に高まっていると言う。iPhoneやAndroid端末、さらにはWindows Phoneも登場
し、それらさまざまな端末で利用できるアプリケーションを作りたい。とはいえ、
それぞれの端末に対応したネイティブアプリケーションを作るとなると、それは相
当な手間となるのが現実だ。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3766
◆Indirect Checkpoint (後編)
古賀 啓一郎[著]
こんにちは。日本マイクロソフトPremier Field Engineering部の古賀です。前回
に引き続き、今回もIndirect Checkpointについて紹介していきます。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3760
◆Amazon RDS for Oracleインスタンスの作成
二階堂隆[著]
年明け早々にRDSの料金体系が新しくなりましたね。原稿作成後の変更だったので
筆者が説明した内容がやや古くなってしまいましたが、より安価になる料金体系の
変更ですので皆さんも安心して利用を始めることができると思います。さて2回目
の内容は「インスタンスの作成」です。初回の内容はAWS RDS for Oracleのサービ
ス内容と料金体系で終わってしまいましたが。。今回は「インスタンスの作成」に
ついてご説明します。とても簡単ですので「えっこれだけー」と思う人が多いと思
われますが、実作業でも1時間もかかりませんのでぜひお試しください。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3779
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3] 人気記事ランキング(2012-02-14〜2012-02-20)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 ドコモを襲うモバイル・グランズウェル―解決の先に見えてくるインターネ
ット3.0の世界
http://enterprisezine.jp/article/detail/3765
●2位 近未来ワーカーは作れる!―ホログラムキーボードで広がるワークスタイル
http://enterprisezine.jp/article/detail/3756
●3位 【Excelデータ分析講座】1-3 散布図とバブルチャートによる在庫分析〜グ
ラフ編
http://enterprisezine.jp/article/detail/3753
●4位 NECが「ビッグデータ戦略プロジェクト」を立ち上げ、ビッグデータビジネ
スに注力
http://enterprisezine.jp/article/detail/3781
●5位 さっそく500万ドル調達! 新たに誕生したHadoopスタートアップへの高い期
待
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3778
●6位 エンジニアなでしこ魂2―BIソリューション開発で学んだ「教科書には載っ
ていないこと」―石川貴美子さん
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3745
●7位 2012年は「インスタント社会」へのパラダイムシフトが起きる
http://enterprisezine.jp/article/detail/3708
●8位 データサイエンティストという職業―ビッグデータ時代の新しい花形になる
か
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3763
●9位 【Excelデータ分析講座】1-2 複合グラフによる経費予実比分析〜グラフ編
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/3728
●10位 コンサルタントがよく使うRFPの書き方:12項目で網羅的に作成
http://enterprisezine.jp/article/detail/3414
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4] 配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止は こちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml
─────────────────────────────────────
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、 へご連絡ください。
─────────────────────────────────────
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2012 SHOEISHA. All rights reserved.