福島から高度な「セキュリティ人材」を輩出していく/NoSQLデータベース「MongoDB」って何だ?[EnterpriseZine News 2013-09-17]
このメールはEnterpriseZineで会員登録をされた方にお送りしています。
配信の停止は文末をご覧ください。
バックナンバーはこちら。 http://enterprisezine.jp/ml/backnumber/
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[0]目次
----------
[1]今週のホットトピック!
[2]新着記事
[3]人気記事ランキング
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[1]今週のホットトピック!
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
★福島県立会津大学が開講する「サイバー攻撃対策演習・情報セキュリティ講座」
にシマンテックが提供するサイバーセキュリティ演習プログラムが採用されました。
会津大学理事、復興支援センター長の岩瀬次郎さんは、
「福島からセキュリティに関する優秀な人材を輩出するようになりたい」と
期待を寄せます。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5123
★NoSQLデータベースの「MongoDB」は、オープンソースのドキュメント指向
データベースとして知られています。
日本ではまだ、それほど認知度が高いとは言えませんが、世界で見ると成長著しい
NoSQLデータベースの1つでもあります。
MongoDBの特徴や開発の方向性、ビジネス戦略についてMongoDB Inc.の
kamal Brarさんにお話を伺いしました。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5118
★☆EnterpriseZine 公式Twitter & Facebookページ開設中!
記事やセミナーなどの最新情報はここからチェック!!
・EnterpriseZine Twitterページ
・EnterpriseZine Facebookページ
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[2]新着記事:9本(2013-09-10~2013-09-17)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
◆EMCから革新的ミッドレンジ・ストレージが登場、これでぶっちぎりのシェアNo1
だ
谷川 耕一[著]
「ストレージは可用性が高いハイエンドのものから、ミッドレンジのものへと顧客
の関心は移っています」―EMCジャパン マーケティング本部 本部長の上原 宏氏は
、メインフレームがUNIXに、クライアント・サーバーシステムがクラウドとモバイ
ルへと変化したように、ストレージの世界でも大きな変革が起こっていると指摘す
る。引き続き、高可用性、高性能なハイエンドストレージを必要とする領域はある
が、クラウド事業者やデータセンター事業者らは、使いやすいミッドレンジのスト
レージに関心があるとのこと。そんなミッドレンジのモデルとして、EMCは「革新
的なストレージ」を今回投入すると言う。それが新たなVNXシリーズだ。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5126
◆ネット選挙からネット政治へ、そして「社会課題の解決」へ~Yahoo!みんなの政
治 白石久也プロデューサーに訊く
江口 晋太朗[著]
これまでの政府や大企業、団体などの既存の仕組みとの関係性が、ウェブやテクノ
ロジーをもとにした「個」や人のつながりによるソーシャルの力によって、大きく変
容し始めている。その力は、新しい価値や市場を生み出すなど、社会全体を大きく
変える力を秘めている。長期連載の第1部は、「ネット選挙」を題材にウェブやテク
ノロジーと政治、そして「市民」と「政治」の関係性の変容を紐解きながら、社会課題
を「個」の力でどう解決する津からを持つのかを考察していく。今回は、2006年から
政治情報のポータルサイトを運営する「Yahoo!みんなの政治」の担当者に話を伺い
、ネット選挙を迎えた社会における政治と情報のあり方について考察する。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4984
◆グングン仕組みがわかる!12cのマルチテナントを触ってみよう
岸和田 隆他[著]
前回はOracle Database 12cで新しく実装されたマルチテナント機能(Oracle Multi
tenant)の概要を紹介しました。第2回目となる今回は、Oracle Multitenantの環境
を実際に構築し、操作しながら仕組みを解説していきます。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5113
◆フォレスターのグアルティエリ氏、「Big Analytics 2013 Roadshow」で語った
データ分析4大トレンド
齋藤公二[著]
日本テラデータは9月10日、ビッグデータに関するイベント「Big Analytics 201
3 Roadshow」を開催。基調講演には、フォレスター・リサーチでプリンシパルアナ
リストを務めるマイク・グアルティエリ(Mike Gualtieri)氏が登壇し、データ分析
において注目されている4つのトレンド──ビッグデータ、ディスカバリー、デー
タサイエンス、ロイヤリティ──に触れながら、企業がデータの分析と活用にどう
取り組んでいくべきかをアドバイスした。
http://enterprisezine.jp/article/detail/5129
◆「福島から高度なセキュリティ人材を輩出していく」会津大学、シマンテックの
サイバーセキュリティ演習プログラムを採用
谷川 耕一[著]
シマンテックは9月10日、セキュリティ対策チームを対象としたサイバーセキュ
リティ演習プログラムの提供を開始した。第一弾として、コンピュータ専門大学で
ある、福島県立会津大学が開講する「2013年度 サイバー攻撃対策演習・情報セキ
ュリティ講座」に同プログラムが採用されたことを発表した。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5123
◆「未来洞察」実践講義-得られた気づきを事業に活かしサービスをデザインする
石野 幹生[著]
前回は未来洞察が必要とされる背景や、イノベーション創発プロセスの起点として
の有用性についてご紹介しました。今回は実際に未来洞察を行う際の手順を中心に
ご紹介します。
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5116
◆オープンソースの分散ストレージを商用化したRed HatとHPによる「ニアライン
・ストレージ」に注目
EnterpriseZine編集部[著]
企業のデータは増え続けている。今後、企業が持つデータは年平均で40~60%増
加するという試算もある。ビッグデータの活用やコンプライアンスなどを背景に企
業が保管しなくてはいけないデータ量は増え、その要件も多様化している。このニ
ーズに応えるのがニアライン・ストレージという新しいソリューションである。こ
のソリューションを提供するHPの担当者に話を聞いた。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5061
◆ITでオリンピックを支え盛り上げたい/バックアップはアプライアンスの時代に
谷川 耕一[著]
2020年、東京オリンピックが開催されることになった。開催されるからには、経済
的な効果も、オリンピック競技の感動も最大限となって欲しい。そのためには、福
島の問題を確実にコントロールし、真に安全、安心なオリンピックとなるよう望む
ところだ。 現時点で観戦したい競技はあるけれど、オリンピックイベントに関わ
ることはあまりなさそうだ。語学でも堪能であれば通訳ボランティアができそうだ
けれど、どうやらそれも難しい。せっかくITの世界にいるのだから、何かITの分野
でオリンピックに貢献できないか。ITを活用し、オリンピックという巨大イベント
の運営をスムースかつ効率的にする。あるいは、オリンピックで日本がメダルを獲
得できるよう、データを分析し選手のスキルアップや勝つためのゲーム戦術を支援
する。 直接そういったシステムの開発に、関われれば面白そうだ。それができな
くても、そういった事例があれば、取材しどんどん紹介したい。ということで、イ
ベント運営やスポーツ競技の発展を支えるIT活用のネタを大募集する。自薦、他薦
問わず情報をお待ちしている。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5121
◆なぜ標的型攻撃は防ぐことが難しいの? サイバー攻撃の手口とパターンを整理
する(ウィルス対策編)
高橋 正和[著]
前回にも触れましたが、2011年頃から「サイバー攻撃」や「サイバーセキュリテ
ィ」という言葉が使われるようになりました。単なるマーケット用語という見方も
あると思いますが、PCやメディアの紛失、メールの誤送信といったセキュリティ対
策、言い方を変えれば、情報管理としてのセキュリティ対策では防ぐことが出来な
い攻撃が、サイバー攻撃と呼ばれているように思います。主要なサイバー攻撃は、
Webサーバー等の「公開セグメントを起点とした攻撃」と、「イントラネット内のP
Cを起点とした攻撃」(以下、標的型攻撃)があります。今回は、主に標的型攻撃
についての現状にフォーカスし、公開セグメントに対する攻撃は、最後に少しだけ
紹介することにします。
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5089
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[3]人気記事ランキング(2013-09-07~2013-09-13)
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
●1位 なぜ標的型攻撃は防ぐことが難しいの? サイバー攻撃の手口とパターンを
整理する(ウィルス対策編)
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5089
●2位 Oracle Database 12cを触ってみた。
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5095
●3位 デザイン思考は多様性を持つチームの「共通言語」
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/4983
●4位 グングン仕組みがわかる!12cのマルチテナントを触ってみよう
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5113
●5位 日本HP、「HP CloudAgileプログラム」国内展開――NTT ComやIIJらクラウ
ド事業者6社とクラウド推進で協業
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5110
●6位 このところ、MongoDBの元気がよい―日本語オンライン研修もスタート
http://enterprisezine.jp/dbonline/detail/5118
●7位 フォレスターのグアルティエリ氏、「Big Analytics 2013 Roadshow」で語
ったデータ分析4大トレンド
http://enterprisezine.jp/article/detail/5129
●8位 「未来洞察」実践講義-得られた気づきを事業に活かしサービスをデザイン
する
http://enterprisezine.jp/bizgene/detail/5116
●9位 オープンソースの分散ストレージを商用化したRed HatとHPによる「ニアラ
イン・ストレージ」に注目
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5061
●10位 2013年、現場はiPadをどう使いこなしているのか――iPadビジネス活用の”
いま”(前編)
http://enterprisezine.jp/iti/detail/5070
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
[4]配信停止の方法
━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━
配信中止はこちらのページにてお手続きください。
https://sems.shoeisha.com/users/ml
・ニュースの内容は予告なしに変更される場合があります。
・記事中の会社名、製品名は、弊社および各社の登録商標、商標です。
・お問い合わせについては、へご連絡ください。
発行:株式会社翔泳社 EnterpriseZine編集部
(c)2008-2013 SHOEISHA. All rights reserved.