アステリアは、石川記念会HITO病院が7月より「CO2濃度 可視化・通知統合システム」の運用を開始すると発表した。
「CO2濃度 可視化・通知統合システム」は、アステリアが開発・販売するAI搭載IoT統合エッジウェア「Gravio」および同社独自のCO2センサーによって、センサーが計測したCO2濃度から「密」状態を見える化するIoTソリューション。

HITO病院は、新型コロナウイルス感染症への感染予防対策として、5月にオンライン診療を開始するとともに、待合室など院内施設の3密を避けるべく、ITソリューションの導入検討を進めていた。
「CO2濃度 可視化・通知統合システム」の導入によって、院内のさまざまな場所でのCO2濃度が把握できるため、院内の「密状況」が可視化される。
また、アステリア独自のCO2センサーとあわせて、「Gravio」温湿度センサーを利用することで、換気実施後の空調設定の最適化を可能にした。
さらに、「Gravio」の高い外部サービス接続性を活用し、センサー値が基準値を超えた際などにはLEDライトが点灯して警告を発する。この警告を受けて、施設管理担当者はCO2濃度が適正な値に戻るまで換気を実施する。

なお、同ソリューションは月額2万円で実現されている。
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア