SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    HR×Data Forum
    2025年5月27日(火)オンライン開催

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZineニュース

コロナ禍で一気に進んだDXに潜むリスク、ITセキュリティ部門はどう立ち向かうべきか

 コロナ禍に見舞われたこの1年、多くの企業でDXが推進されてきました。一方で、社内システムのクラウド化やリモートワークへの移行などによってセキュリティのリスクも高まっています。DXとセキュリティは表裏一体にあり、その対策にはITセキュリティ部門が鍵となります。

 EnterpriseZineでは、その重要性や具体的な戦略が解説された書籍『DXを推進する新しいITセキュリティ部門のあり方』(翔泳社)を3月20日(土)に発売しました。本書は、産業サイバーセキュリティの専門家である佐々木弘志氏によるEnterpriseZineでの連載をベースに加筆修正した電書です。

 佐々木氏はDXとセキュリティを同時に担えるのはITセキュリティ部門をおいて他にないと言います。では、ITセキュリティ部門はどのような役割を担い、社内の各所で進むDXをどうサポートすればいいのでしょうか。本書ではその要点が仮想の事例を元に解説されています。

 一例として、第4章ではセキュリティの範囲が拡大している「電気・電子機器」製造分野の事業者を想定。そして、「OT(Operational Technology、以下OT)」「製品・サービス」「サプライチェーン上流」「サプライチェーン下流」といった領域でITセキュリティ部門がどのような役割を果たすべきかが示されます。

 セキュリティの人材不足が指摘される現在、ITセキュリティ部門の重要性は増し続けています。本書は担当者・責任者の方にとって、これからのITセキュリティ部門がどうあるべきか、大きな示唆を得られるのではないでしょうか。

目次

第1章 コロナ禍におけるDXとセキュリティの関係
第2章 DXを阻むITとOperational Technologyの文化の壁を乗り越えるには?
第3章 ITセキュリティ部門にしかできないこと それは「プラス・セキュリティ人材」の育成
第4章 ITセキュリティ部門はどうDX推進に関わっていけばよいのか【仮想事例から学ぶ】
第5章 ITセキュリティ部門に必要なのは相互理解と学び合う姿勢【仮想事例から学ぶ/OT部門編】
第6章 IoT製品開発を進める際のITセキュリティ部門の関わり方【仮想事例から学ぶ/開発部門編】
第7章 サプライチェーンリスク管理におけるITセキュリティ部門の関わり方【仮想事例から学ぶ/サプライチェーンリスク編】
第8章 DX推進と表裏一体で増すリスク 当事者意識をもって解決に導けるのはITセキュリティ部門のみ

DXを推進する新しいITセキュリティ部門のあり方

Amazon SEshop その他


DXを推進する新しいITセキュリティ部門のあり方

著者:佐々木弘志
発売日:2021年3月20日(土)
定価:700円+税

本書について

本書は、ITセキュリティ部門が社内の各所で進むDXプロジェクトをどのような形で支援すればよいのかを、 著者のビジネス体験をもとに、網羅的に整理をした上で、できるだけ具体的に示しました。

 

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
この記事の著者

渡部 拓也(ワタナベ タクヤ)

 翔泳社マーケティング広報課。MarkeZine、CodeZine、EnterpriseZine、Biz/Zine、ほかにて翔泳社の本の紹介記事や著者インタビュー、たまにそれ以外も執筆しています。Twitter@tiktakbeam

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/14107 2021/03/22 07:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング