デジタルアーツは、広告から遷移するサポート詐欺の手口を分析したレポートを公開した。
今回、同社はWebサイト閲覧中にクリックした広告からサポート詐欺サイトに誘導された事例を分析。
一般的な広告は、閲覧者が広告をクリックした際に、広告主が指定したWebページが表示される。この指定されたページ(ランディングページ)が広告配信サービス側の審査を通過することで、広告がWebサイトに表示されるという仕組みだ。
今回、表示された広告をクリックした際の通信を確認したところ、広告が直接サポート詐欺サイトに誘導しているのではなく、ランディングページを経由してサポート詐欺サイトが表示されていることがわかったという。
同事例では、「広告が指定したランディングページを通常どおり表示する場合」と、「広告が指定したランディングページからリダイレクトしてサポート詐欺サイトを表示する場合」の2パターンの挙動を確認。後者の場合は、「User-Agentに『Windows』や『mobi』などの特定の文字列が含まれている」かつ、「閲覧者が特定のIPアドレスでない」といった特定条件に合致したときのみ、生じるとしている。
同社は、攻撃者がIPアドレス、Webブラウザー情報といった情報を元に、サポート詐欺サイトの表示条件を設定していると指摘。広告配信サービスの審査時やアンチウイルス製品とわかるIPアドレスなどは避け、ターゲットに対してピンポイントでサポート詐欺サイトを表示させるように攻撃を行っていると分析している。
また、同事例で閲覧していたWebサイトは旅行や乗り物関連のものであったという。表示された広告は大手の広告配信サービスを利用していたことから、審査をすり抜けるようなランディングページが作成されているとデジタルアーツは指摘。
同事例のランディングページへのアクセスログの集計では、およそ1ヵ月半で4000アクセス、組織数でみると800組織がアクセスを行っていたとしている。
【関連記事】
・デジタルアーツ、「ChatGPT」を全社に導入 生産性向上やカスタマーサポート充実へ
・過去3年でセキュリティインシデントは前年比約1.5倍、マルウェアは約10倍に デジタルアーツが発表
・21年発生のインシデントは1451件 約半数がメールとWebアクセスに起因──デジタルアーツ調査