SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • Security Online
  • DB Online
  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • イベント

    コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine
    2025年10月17日(金) オンライン開催

    AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine
    2025年10月29日(水)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • Next エンタープライズAI

      Next エンタープライズAI

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

コスト高にならない「Oracle Database」クラウド移行の方策ー35年の知見からOCIと最新PaaSを徹底解説! powered by EnterpriseZine

2025年10月17日(金) オンライン開催

AI時代を勝ち抜くサーバー選定術 ~デル・テクノロジーズとサーバーOSサポート終了に備える~ powered by EnterpriseZine

2025年10月29日(水)オンライン開催

Data Tech 2025

2025年11月7日(金)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年夏号(EnterpriseZine Press 2025 Summer)特集「“老舗”の中小企業がDX推進できたワケ──有識者・実践者から学ぶトップリーダーの覚悟」

EnterpriseZine Press

幕を閉じた大阪・関西万博、フランスパビリオン成功の舞台裏を支えた「バーチャルツイン」技術とは?

このテクノロジーが「宇宙開発」の鍵を握る? “New Space時代”に必須の仮想シミュレーション

 仏Dassault Systemes(以下、ダッソー)が、宇宙領域への取り組みを加速させている。同社は2025年9月10日、大阪府で行われた自社イベント「3DEXPERIENCE Conference Japan 2025」に合わせ、大阪・関西万博のフランスパビリオン内で、航空宇宙業界に特化したイベントを開催した。同社CEO(最高経営責任者)のPascal Daloz(パスカル・ダロズ)氏は、「航空分野で確立したバーチャルツイン活用を、宇宙開発にも拡大していく」と訴求した。

フランスパビリオン成功の鍵、実証した「バーチャルツイン」の有用性

 同イベントは、宇宙ビジネスを手掛ける日本企業を対象に開催された。フランスパビリオンが会場に選ばれたのは、同パビリオンの設計・建設にダッソーの中核技術「3DEXPERIENCEプラットフォーム」と「3D UNIVERSES(以下、3Dユニバース)」が活用されたためだ。

Dassault SystemesでCEO(最高経営責任者)を務めるPascal Daloz(パスカル・ダロズ)氏
Dassault SystemesでCEO(最高経営責任者)を務めるPascal Daloz(パスカル・ダロズ)氏
大阪・関西万博のフランスパビリオン。パビリオンのテーマは「愛の讃歌」だそうだ。
大阪・関西万博のフランスパビリオン。パビリオンのテーマは「愛の讃歌」だそうだ。

 3DEXPERIENCEプラットフォームは、設計(CAD/CAE:コンピュータ支援設計・解析)から製造(PLM:製品ライフサイクル管理)、さらにはサプライチェーンまでを一貫して管理できる統合基盤である。一方、3Dユニバースとは、3DEXPERIENCEプラットフォーム上で展開される新たなAI活用サービス群を指す。生成AIやコンパニオン(仮想アシスタント)機能を組み込み、企業内の3Dデータやバーチャルツイン、PLM情報といった知的資産を仮想空間で再現・統合する。これにより、設計や製造プロセスにとどまらず、経営資源の最適配置や組織運営の効率化、新規ビジネスモデルの検討にも活用できる仕組みとなっている。

ダッソーが提唱する「3Dユニバース」の概念図。生成AIやバーチャルコンパニオンを組み込み、従来の体験を超える新サービス群となっている。
ダッソーが提唱する「3Dユニバース」の概念図。生成AIやバーチャルコンパニオンを組み込み、従来の体験を超える新サービス群となっている。

 フランスパビリオンの総監督を務めるJacques Maire(ジャック・メール)氏は、「フランスパビリオンには5ヵ月間で累計380万人超が来場した。(中略)我々は設計段階から、1時間あたり3000人を受け入れるキャパシティを目標とし、それを実現した」と述べ、来場者動線の最適化におけるダッソー技術の効果を強調した。

フランスパビリオンの総監督を務めるJacques Maire(ジャック・メール)氏。COFREX社(フランス貿易投資庁)の社長も務める人物だ。
フランスパビリオンの総監督を務めるJacques Maire(ジャック・メール)氏。COFREX社(フランス貿易投資庁)の社長も務める人物だ。

 通常、パビリオンの建築ではデザインやテーマ性が重視される。しかしフランスパビリオンでは、最優先課題を「来場者の動線管理」に置いた。3DEXPERIENCEによるバーチャル空間シミュレーションで人流や滞留時間を事前に検証し、その結果、来場者の自由な流れ(Free flow)を維持しつつ、混雑の最小化を実現。大量の来場者を効率的に受け入れる仕組みを構築できた。

 建設段階では、「実物大のバーチャルツインが威力を発揮した」とメール氏。建築家やアーティスト、コミュニケーション担当者が、工事前に1:1スケールの仮想パビリオンを歩き回り、来場者の体験をシミュレーションしたのだという。

 「従来の設計図や縮尺模型では把握できない『空間感覚』を関係者全員が事前に共有できたことで、展示配置や動線を細部まで確認・調整することが可能になった。その結果、現場での手戻りや設計変更を最小限に抑えられた。実物と同じサイズの仮想空間で事前検証できたことが、フランスパビリオン成功の鍵だったといえる」(メール氏)

フランスパビリオン内のDIOR(ディオール)展示では、創作の原点である真っ白なトワル(仮縫い)が壁一面に並び、ブランドを象徴する「バー」スーツや日本人アーティストとのコラボ作品も紹介されていた。人気のドレス展示の前では人が立ち止まる場面もあったが、会場全体の導線設計により混雑感は抑えられていた。
フランスパビリオン内のDIOR(ディオール)展示では、創作の原点である真っ白なトワル(仮縫い)が壁一面に並び、ブランドを象徴する「バー」スーツや日本人アーティストとのコラボ作品も紹介されていた。人気のドレス展示の前では人が立ち止まる場面もあったが、会場全体の導線設計により混雑感は抑えられていた。

次のページ
“New Space時代”で宇宙開発に構造変化が

この記事は参考になりましたか?


広告を読み込めませんでした

広告を読み込み中...

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

鈴木恭子(スズキキョウコ)

ITジャーナリスト。
週刊誌記者などを経て、2001年IDGジャパンに入社しWindows Server World、Computerworldを担当。2013年6月にITジャーナリストとして独立した。主な専門分野はIoTとセキュリティ。当面の目標はOWSイベントで泳ぐこと。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/22806 2025/10/15 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング