SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

東京大学大学院総合文化研究科・教養学部のPCがマルウェアに感染、情報漏洩の可能性を公表

 東京大学は、同大学大学院総合文化研究科・教養学部(以下、当該部局)が保有するPCが、標的型攻撃メールによりマルウェアに感染したことを発表した。調査の結果、PC内の情報窃取の形跡が発見され、情報漏洩した可能性があることが判明したという。調査結果の概要は以下のとおり(本文引用)。

1. 本件発生の経緯

 2023年1月18日、標的型攻撃メールの事案を調査していた専門機関からの指摘を受け、当該部局が保有するPC(当該部局所属の教員1名(以下、利用者という)が在宅勤務で使用していたもの)が2022年7月19日に受信した標的型攻撃メールによりマルウェアに感染していたことが発覚いたしました。

 感染発覚後、当該PCを隔離保全し、同機関並びに別の専門機関により、PC内の情報漏洩等に関する調査を行いました。調査の結果、2023年5月23日にPC内の情報窃取の形跡が発見され、以下の情報が漏洩した可能性があることが判明いたしました。

2. 漏洩した可能性のある情報

  1. 本学教職員、学生、卒業生等の情報(氏名、所属、身分、学年、教職員番号、学生証番号、生年月日、性別、住所、電話番号、メールアドレス、学歴、職歴等のうち1つ以上の情報が含まれるもの):2,409件
  2. 利用者が在籍する学会会員、学会主催イベント等参加者の情報(氏名、所属、身分、生年月日、性別、住所、電話番号、メールアドレス、学歴・職歴等のうち1つ以上の情報が含まれるもの):1,082件
  3. 利用者が他大学で非常勤講師等として担当する授業の受講学生の情報(氏名、所属・学年、学生証番号、生年月日、性別、住所、電話番号、メールアドレス等のうち1つ以上の情報が含まれるもの):796件
  4. 過去の当該部局の学生成績・評価、過去の試験問題:24件
  5. 当該部局所属教員の評価等:30件

3. 現在の対応、再発防止に向けた取組み

 警察に捜査を依頼するとともに、漏洩した可能性のある情報について、メールアドレスを確認できた方々に対して、当該部局より、謝罪および経緯説明の連絡を始めており、本件により被害が発生した場合はご連絡いただくよう案内しておりますが、現時点では二次的被害等の情報は確認されておりません。

 本学では、情報漏洩したことと併せ、容易にマルウェアに感染したことを極めて重大な事態と認識し、個人情報の取扱いを含む情報セキュリティの確保に関して、本学情報セキュリティ・ポリシーに沿った対応を確実に実施できるよう、全構成員への指導、徹底をさらに強化し、対策に努めてまいります。

【関連記事】
東京大学とNEC、Beyond 5Gの社会実装に向け協力 キャンパスをテストベッドに研究技術導入へ
東京大学とマイクロソフト、AI研究・GX・D&Iの推進へ向けて基本合意書を締結
イントラマート、東京大学とプロセスマイニング領域における共同研究契約を締結

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/18656 2023/10/25 17:25

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング