日立製作所(以下、日立)は、ニチレイフーズグループのニチレイ・アイスに対して、同社が取り扱う包装氷を対象に、生産・輸送・在庫の3つの計画が連携した最適な計画をAIを活用して自動で作成するシステムを導入し、運用を開始した。
同システムは、数理最適化技術を活用した日立のLumadaソリューション「計画系業務最適化サービス」として提供するもの。AIを活用して生産能力など40を超える制約条件を考慮し、約10個の相反するKPIを最適化した計画を立案するという。季節変動により需要が大きく左右されるニチレイ・アイスの包装氷の生産・在庫・輸送の計画立案にかかる時間を約70%削減することを確認しているとのことだ。
また、詳細な内訳や分析が困難であったコストなどのKPIを可視化。加えて、システムへの入力データを見直すだけで計画修正ができるため、変化の速い需給にもより柔軟かつ迅速に対応するとしている。これにより、計画立案業務の簡素化や脱属人化、および人が見落としがちな制約や相互依存関係を考慮した最適なサプライチェーン計画の立案が可能となり、計画の質の改善にも貢献するという。

日立は今後、ニチレイフーズやニチレイ・アイスにおける同システムの適用業務範囲を拡大し、長期間にわたる計画の立案やトラブル発生時の計画修正などの機能の拡充を検討しているとのことだ。
また日立は、同サービスを製造業へ幅広く展開するとともに、配送計画ソリューションや生産管理ソリューションとの連携も含め、日立のドメインナレッジとAIを用いてデータを価値に変換し、Lumada 3.0を進化させながら製造業のサプライチェーン全体の統合へと展開を目指すという。
この記事は参考になりましたか?
- 関連リンク
- この記事の著者
-
EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)
「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア