SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Data Tech 2024

2024年11月21日(木)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Db2メッタ斬り!(AD)

そろそろ、HTAPの話をしよう

 システム開発・運用現場の最前線で活躍するデータベース技術者が集まり、近年新たな路線を打ち出しつつある「IBM Db2」について大いに語り合った「Db2メッタ斬り!」座談会。前回は、最近Db2が力を入れる情報系データベースの話題でひとしきり盛り上がったが、今回はその続編として、近年話題の「HTAP」やクラウドデータベースをテーマに繰り広げられたトークの模様をお届けする。

座談会参加者

  •  アップタイム・テクノロジーズ合同会社 永安悟史氏
  •  株式会社アイ・ティー・ワン 恩田佳弥氏
  •  ミック氏
  •  株式会社ラック 斉藤大輔氏
  •  IBM 苧阪浩輔氏、野間愛一郎氏

モデレータ

  •  DB Online チーフキュレータ 谷川耕一氏

Db2が指向する「HTAP」はどんな可能性を切り拓くのか?

谷川氏:データベース業界では最近、「HTAP(Hybrid Transaction/Analytical Processing)」が話題になっています。一言で言えば「トランザクション処理と分析処理を同じインメモリデータベース上で処理する」というコンセプトに基づく技術や製品のことを指しますが、Db2はこのHTAPに対して独自のアプローチをとっていると聞いています。

野間氏:他社のデータベース製品が、同じデータベースの中にトランザクション処理用の行指向テーブルと、分析処理に最適化した列指向テーブルを混在させるハイブリッド戦略でHTAPにアプローチしているのに対して、IBMは「BLUアクセラレーション」のインメモリ列指向テーブルの更新処理を速くすることでHTAPを実現しようとしています。

斉藤氏:列指向テーブルだけで、トランザクション処理と分析処理の両方をまかなおうというわけですね。大変興味深いアプローチですが、メモリの消費量やディスクへの書き出し量が多くなったりしないか、正直少し心配な面もあります。

「HTAPのアイデア自体は昔からあったのですが、その実践に当たっては、リソース制御がうまくいかずに頓挫することが多かったように記憶している」(ミック)
「HTAPのアイデア自体は昔からあったのですが、その実践に当たっては、
リソース制御がうまくいかずに頓挫することが多かったように記憶している」(ミック)

ミック氏:そうですね。HTAPのアイデア自体は昔からあったのですが、その実践に当たっては、リソース制御がうまくいかずに頓挫することが多かったように記憶しています。情報系はリソース食いなので、物理的なシステムリソース(CPU、メモリ、ストレージ帯域など)を共有すると、基幹系を巻き込んでスローダウンやシステム障害を起こしてしまうことがたびたびありました。また、仮にリソースの問題が解決できたとしても、そもそも基幹系データベースが分析処理を前提に設計されていないので、単純にデータを共有するだけでは分析に耐えられないという問題もあります。逆に言えば、基幹系データベース側で初めから分析を意識したテーブル設計が行われていれば、HTAPの実現性も高まりますし、私たちデータベースにかかわる現場の技術者にとってもメリットは大きいと思います。

恩田氏:それはあるかもしれませんね。現状では、カタログやメタデータの情報をきちんと作ったり、基幹系から情報系にデータを移す際のETLでいろんな前処理を行ったりすることでギャップを埋めていますから、もし基幹側で分析を考慮したデータモデリングを行ってくれれば、前処理はかなり楽になるはずです。

「もし基幹側で分析を考慮したデータモデリングを行ってくれれば、前処理はかなり楽になるはず」(恩田)
「もし基幹側で分析を考慮したデータモデリングを行ってくれれば、前処理はかなり楽になるはず」(恩田)

永安氏:私は普段、まさにそうした前処理の仕事ばかりをやっている「マエショリスト」を自任しているのですが(笑)、そうした連携を可能にするためには、サービス担当者と分析担当者の連携が必須だと考えています。DevOpsで運用者と開発者が連携するのと同じようなイメージですね。もしこれが可能になれば、コード体系も整理できますし、いろんなメリットが見込めると思います。

谷川氏:確かに、DevOpsのような取り組みとHTAPとの間の親和性は高そうですね。

永安氏:HTAPに関しては、具体的なユースケースのイメージがもっと見えるようになると、使い道やお客様への提案内容も明確になってくるのではないかと思っています。確かに、オンライン系の機能と分析系の機能を融合させたハイブリッドアプリケーションの価値は高いと思いますが、そうしたアプリケーションを開発するのは現実的にはかなりハードルが高いのが実状ですから、HTAPによってそのハードルがぐっと低くなるのであれば、大いに期待できると思います。

「HTAPに関しては、具体的なユースケースのイメージがもっと見えるようになると、使い道やお客様への提案内容も明確になってくるのではないか」(永安)
「HTAPに関しては、具体的なユースケースのイメージがもっと見えるようになると、
使い道やお客様への提案内容も明確になってくるのではないか」(永安)

ミック氏:HTAPの基盤に分析系のツールなどを組み合わせたパッケージソリューションのような形が、一番分かりやすいのかもしれませんね。ただ個人的には、これまで基幹系データベースと情報系データベースの融合に果敢にチャレンジして失敗に終わったプロジェクトを幾つも間近で見てきたので、HTAPのコンセプトは正直「ちょっと怖いなあ」という印象も拭えないんですよね……目指す価値のある理想だとは思うのですけど。

次のページ
クラウド上での情報系データベース運用はもはや当たり前

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
Db2メッタ斬り!連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

吉村 哲樹(ヨシムラ テツキ)

早稲田大学政治経済学部卒業後、メーカー系システムインテグレーターにてソフトウェア開発に従事。その後、外資系ソフトウェアベンダーでコンサルタント、IT系Webメディアで編集者を務めた後、現在はフリーライターとして活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/10142 2018/02/05 15:15

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング