SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

EnterpriseZine Press

【日清食品×楽天】社内にデータ活用を浸透させる第一歩は“共通言語化” 両社が実践する人材育成術とは

自社のデータドリブン経営が成功しないのはなぜか?両社が直面した課題とその打開策を明かす

 直感や経験だけに頼らない、データに基づいた意思決定に取り組む企業は増えているものの、十分な成果が出ていないのはなぜか。2024年9月19日に開催されたイベント「DIGGLE Next Growth Conference〜企業成長を導くこれからの経営企画とは~」では、楽天グループの高橋宙生氏と、日清食品ホールディングスのCIOを務める成田敏博氏が登壇。モデレーターにDIGGLE 取締役CTO 水上駿氏を交え、「なぜ企業はデータを活かせない?データドリブン経営の成功の鍵」をテーマに語り合った。

データドリブン経営で成果が出ている企業はわずか3%

 講演の冒頭、DIGGLEの水上氏はデータドリブン経営の実態として、データの利活用で全社的に成果を得ている企業の割合はわずか3%であるという調査結果を紹介した。回答結果を見ると、そもそもデータ活用に取り組んでいない企業が最も多い。

データドリブン経営の取り組み実態 提供:DIGGLE株式会社

(資料内出典:『 Gartner、日本企業のデータ活用に関する最新の調査結果を発表 - データ活用で全社的に十分な成果を獲得している日本企業は3%にとどまる』〔2024年1月29日、Gartner〕)

[画像クリックで拡大]

 楽天グループの高橋氏は、社内でエンターテインメント領域における11の事業を統括している。そんな立場にある同氏は、「事業部ごとにやり方が違い、独自のExcelやレポート形式があったり、見ているメトリクスが違ったりして大変。経営層が数字(データ)を使い、どのような経営をしていきたいか意志を持つことが大切だ」と語る。高橋氏の場合、よく確認する数字は、売上や利益など、管理会計のPLの項目やCTR、CVRのようなインターネットサービスならではの指標とのことだ。

 一方、日清食品の成田氏は「当社はまだその手前の段階にあるのが実情」と自社を分析する。同社の主力商品はカップヌードルという国民的なブランドであり、これまで必ずしもデータ分析を必要としなくても、大きな売上を上げてきたからだ。しかし、経営トップの決断により、現在はデータドリブンへの転換を図っている。

日清食品ホールディングス株式会社 執行役員 CIO グループ情報責任者 成田敏博氏

 ただし、まだ道半ばだと成田氏。各システムで使用されるデータ(共通マスタ、部署マスタ、製品マスタなど)は、これまでは形式が統一されておらず、正規化もされていなかった。また、データ分析の基盤がなかったことに加え、従業員のデータ分析スキルもカルチャーも、全社的には整っていなかった。そうした状況を変えるべく、ここ数年データの集約と正規化、そして従業員のデータリテラシー教育に力を入れてきたと成田氏。「おそらく数年後に実を結ぶのではないか」と期待を寄せた。

 元々DeNAやメルカリなど、インターネット企業での経歴も持つ成田氏だが、日清食品のITリテラシーについて「感覚としては、IT部門のメンバーはインターネット企業などと大きな差はなく、高いリテラシーをもっているように思う」と明かす。一方で、事業部門やグループ会社に目を移すと、IT企業とはリテラシーに差があるとした。

 楽天の場合は、社長が元銀行員でもあるため数字には強く、一定のデータリテラシーはあると高橋氏。しかし「根がベンチャー企業なので、スピード重視」だと話す。いわゆる“Quick&Dirty”で走りながら仕組みを作ることが多く、必ずしも整備がなされているとは言えないとのことだ。また、「日次のユーザー数増加のようなわかりやすい数値以外の、最終利益や固定費の内訳まで見るような会計リテラシーはそこまで社内に浸透していない」と課題を語った。

データ活用の第一歩は“共通言語化”

 データ活用の取り組みについて、楽天ではまず“共通言語化”から進めているという。高橋氏は、「利益に直結する売上やコストを把握するためのKPIツリーを作り、各事業の利益を最大化するにはどう数字のピラミッド分解ができるかを一緒に考えることから始めた」と振り返る。

 「こうした数字は、事業部長や経営企画担当だけでなく、営業やマーケティング担当者も理解することが大切です」(高橋氏)

 日清食品でも、共通言語化の必要性を感じているそうだ。営業部門やマーケティング部門にはデータ分析の文化こそ根付いてはいるが、以前はそれぞれの部門が独自にデータベースを構築したり、個別にベンダーに依頼したりといった状況で、同じプラットフォームを使えていない背景があった。他の部門を見ると、AccessやExcelで属人的に管理しているところもあったという。成田氏は、「もっと全体最適を考慮したほうがうまくいくはずだが、個別最適化でやってしまっている状況だった」と課題感を示すとともに、「まだ時間はかかるかもしれないが、全社的にしっかりメスを入れ、適正な状態を目指していきたい」と述べた。

次のページ
「部長、まだ触ってないんですか?」若手の吸収力を活かした教育

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
EnterpriseZine Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

古屋 江美子(フルヤ エミコ)

フリーランスライター。大阪大学基礎工学部卒。大手通信会社の情報システム部に約6年勤務し、顧客管理システムの運用・開発に従事したのち、ライターへ転身。IT・旅行・グルメを中心に、さまざまな媒体や企業サイトで執筆しています。Webサイト:https://emikofuruya.com

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20597 2024/11/05 10:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング