SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Security Online Day 2024 秋の陣レポート

「能動的サイバー防御で日本は“蚊帳の外”」名和利男氏、新井悠氏、辻伸弘氏が示す官民連携への道筋

民間企業も他人事ではない? 4つの課題と今すぐできる対策

 現在、日本の安全保障をサイバー空間からも確実なものにしていくため、「能動的サイバー防御(アクティブサイバーディフェンス)」の導入に向けた議論が官民一体で進められている。欧米主要国と同等以上の対応が目標に掲げられているものの、 通信の秘密、コスト負担、人材不足など、課題は山積みだ。それらの課題にどう対応し、日本はどこに向かっていくべきなのか。今回は、NTTデータグループの新井悠氏、サイバーディフェンス研究所の名和利男氏、SBテクノロジーの辻伸弘氏の3名が官民連携の重要性や経産省ガイドラインの活用法を議論。企業が今すぐ取るべき対策から、日本のサイバーセキュリティ戦略の未来まで、多角的に検証する。

回復力か積極防御か? 各国の戦略と日本の立ち位置

辻伸弘氏(以下、辻):平時からのサイバー攻撃に国として備えるべく、「サイバー安全保障分野での対応能力の向上に向けた有識者会議」にて議論が進められています。私もこの有識者会議にメンバーとして参加しています。大きな論点として議事資料に挙げられているものが「官民連携の強化」「通信情報の活用」「アクセス・無害化措置」の3つです。今日はこの論点を踏まえて3人で議論したいと思います。まず名和さんから、能動的サイバー防御を取り巻く各国の状況についてお話しいただけますか。

名和利男氏(以下、名和):そもそも「サイバーディフェンス」という概念が注目され始めた時期は、民間では2011年です。特にアメリカとイギリスで大きな議論の変化があり、2015年頃から本格的に法令化が進みました。当初はこれを軍が行うのか、民間の国家サイバーセキュリティ機関が行うのかという議論がありましたが、2017年頃から国家の機関が行うこととなり、民間機関にも適用されるようになりました。

 サイバーディフェンスの技術は、紛争時に展開するものといった思想が強かったのですが、最近では平時に使用することも可能という解釈が広まっています。「サイバー空間は常に戦争状態である」という概念が前提としてあり、戦争状態の中に平時があるといった解釈をもっているのです。この考え方はアメリカから広まり、ヨーロッパ各国も同じ解釈をもっています。こうした中で、「コンピューターネットワークオペレーション」「アクティブサイバーディフェンス」「非アクティブサイバーディフェンス」といったサイバーディフェンス技術が政策オプションとしてあります。

図1:サイバーディフェンス技術の分類
[画像クリックで拡大]

 各国の対応状況を見ると、多くの国が攻撃を完全に防ぐことは難しいという前提に立ち、攻撃を受けた後の迅速な復旧と事業継続性の確保に重点を置く「回復力のあるサイバーディフェンス」を採用しています。特にEU、エストニア、オーストラリアがこの考え方に近いですね。これらの国々は、経済や軍事、インフラなど様々な面で相互依存関係にあるため、単独で防御を強化するよりも、連携した国々全体で回復力を高める方針をとっています。

 一方、イギリスはより積極的な防御姿勢を取るアクティブサイバーディフェンスの立場を取っています。ドイツは従来の防御を強化していく「強化されたサイバーディフェンス」の立場です。そしてアメリカだけが、「回復力のあるサイバーディフェンス」「強化されたサイバーディフェンス」「アクティブサイバーディフェンス」の3つの側面をもっています。

株式会社サイバーディフェンス研究所 専務理事/上級分析官 名和利男氏

辻:アクティブサイバーディフェンスは、日本では「能動的サイバー防御」と和訳されますね。日本のサイバーディフェンスが今目指している姿は、この図2のベン図ではどのあたりになりますか?

名和:公開情報を見る限りでは、イギリスが採るアクティブサイバーディフェンスや、アメリカの政策に近づこうとしているように見えますが、現場の実感としてはこの円の外にいる印象です。

図2:サイバーディフェンス政策を採用している各国の状況
[画像クリックで拡大]

辻:真ん中のすべてを担うアメリカを目指しつつも、まだ円の外なんですね。私もこの有識者会議のメンバーなので、もう少し頑張って発言しなければと思います(笑)。

次のページ
通信の秘密と無害化措置のジレンマ、企業への影響とは?

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Security Online Day 2024 秋の陣レポート連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

京部康男 (編集部)(キョウベヤスオ)

ライター兼エディター。翔泳社EnterpriseZineには業務委託として関わる。翔泳社在籍時には各種イベントの立ち上げやメディア、書籍、イベントに関わってきた。現在はフリーランスとして、エンタープライズIT、行政情報IT関連、企業のWeb記事作成、企業出版支援などを行う。Mail : k...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/20739 2024/11/15 08:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング