SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Security Online Day 2025 春の陣(開催予定)

2025年3月18日(火)オンライン開催

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

Operation Online Press

開発プロジェクトの失敗しない契約書とは、そして現場も契約書を読もう――『システム開発 受託契約の教科書』著者 池田聡氏インタビュー


 IT関連企業、特に中小・ベンチャーへのコンサルティングを得意とする弁護士・池田 聡氏。前職は銀行員。それも通算24年間勤務し、うち8年間は情報システム部門に所属した。現職ではその経験が強みになっているという。そんな同氏が1月16日に『システム開発 受託契約の教科書』(翔泳社刊)を上梓。弁護士らしく開発プロジェクトの成功/失敗の根源を「契約書」に見いだし、同書では「開発プロジェクトがうまくいく契約書とは何か」を解説している。本稿では、池田氏の主張である「エンジニアも契約書を読むべき」の理由などを聞いた。

ビジネスはギブ&テイク――裁判沙汰はかえって不利益

 ビジネスの現場では、さまざまな場面で交渉事が発生すると思います。銀行は交渉事がとても多い。それは弁護士も同じです。ただし、その姿勢は大きく違います。

 一般のビジネスでは、お互いにどこで折り合いをつけるかを最初から考えながら交渉します。無茶なことを言って相手を怒らせてしまったり、交渉のテーブルを潰してしまうようなことはあまり言いません。

 ところが、弁護士の交渉は必ずしもそうではありません。後ろに裁判があるからです。相手は裁判をされたら困るだろうと考えて、話し合いが壊れてしまうようなことを平気で言うことがある。そういう意味で交渉のプロセスが違います。

 もちろん、すべての弁護士がそんな「高めのボール」ばかりを投げるわけではありません。やはり交渉はケースバイケースです。

 個人の話でしたら相手とケンカすればそれで済んでしまうかもしれませんが、企業間の場合はそうはいきません。特に、利害関係がある仕事上のパートナーとのケンカは、かえって不利益になってしまう。いくつも商談がある取引先と、この件について揉めているからといって、他の商いまで潰すわけにはいきません。

 争いはあるかもしれない。けれども、本当に大ゲンカしていいのかは考えなくてはならない。ビジネスはギブ&テイクですから。案件によってやり方は考えなければいけないし、大ケンカも避けなければならないのです。

池田 聡氏
池田 聡(いけだ さとし)氏
弁護士(東京弁護士会所属)。システム監査技術者、中小企業診断士、経営革新等支援機関。
日本興業銀行・みずほ銀行に通算約24年勤務。営業店9年、IT部門8年、業務企画部門7年。IT部門では、みずほ統合のシステムトラブルを現場で経験する。最後の3年間は支店長を務める。銀行勤務の傍ら司法大学院に通学し司法試験に合格。その3年後弁護士となる。都内中堅法律事務所を経て、2014年KOWA法律事務所を開設し現在に至る。

契約を解除してもゼロではすまない

 実は、裁判になって“良いこと”ってあまりないんです。とりわけ、システム開発はそうだと思います。まず開発会社は客を失います。ではユーザーから見るとどうなのか。

 例えば、請負契約では、開発側が納期に間に合わせることができなくて債務不履行で契約解除したとしても、ユーザーが利益を受けた範囲は代価を支払わざるを得ません。つまり、ゼロでは済まないんです。

 しかも、システム開発は人に依存しているところが大きいもの。そのため、ドキュメントがきちんとしていたとしても、他の人が引き継ごうとしてもかなり手戻りが発生してしまう。そうすると、大きなロスが出ます。だから、ケンカしてそれで終わりというのは、経済的にも合理的な決断にはなりません。

 システム開発では、当初の期限を過ぎてしまうことは多々あります。そして、遅れてしまったら、遅れの幅を少なくして完成させるしかありません。ユーザーもベンダーもこれに異論はないはずです。それができなかったとしても、いきなり紛争になるのではなくて、費用負担をどうするかというところで大体は終わります。

 銀行もそうですが、大企業には法務部があります。彼らは、裁判例などはよく勉強しています。そのため、契約を考える上で、最終的に紛争になったらというところに目が行ってしまう。しかし、実際の現場はそうではありません。法務部が出てくるようなレベルの紛争から後のことを前提にしている契約もありますが、その前にもっとやることがあるんです――まず、どうやって作ればいいかを考えることです。

プロセスを契約書に明記することで失敗を減らす

 システム開発をうまくやるためには、プロセスをきちんと踏んでいくのが重要です。前半のプロセスがいい加減だと、後でそのしわ寄せが来て失敗します。ポイントは、このプロセスを踏むということを、契約書に書面化するところにあります。これをおろそかにしないため、このプロセスを契約書に明記し、契約上の義務にすることで失敗を減らせます。

 もちろん、紙に書くこと自体が目的ではありません。大事なのは、契約書に何を盛り込むのかを決めることです。何もないと決めることをサボりがちなので、意識を強く持って、役割分担、体制、課題管理、仕様管理のルールなどを、契約する前に必ず詰めるようにします。このような習慣をつけることで、失敗を減らすことができるのです。

次のページ
プロセスを意識した契約書

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
Operation Online Press連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

佐藤 善昭(サトウ ヨシアキ)

株式会社翔泳社 書籍編集部員。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/10339 2018/03/09 10:02

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング