サーバレスとは何か――OSS「Fn Project」ベースのオープンなサーバレス「Oracle Functions」でできること
コーディング作業とデプロイプロセス
Fn Functionはどのように書くのか。実体はコンテナだが、中身は単機能のコード。入出力はコンテナとして実行環境のリソースが使えるほか、STDIN、STDOUT(標準入出力)が使える。ログはSTDERRに出力される仕様だ。

[画像クリックで拡大表示]
コードはJava、Go、Pythonなどで書くことができる。開発キット(FDK)が用意され、デプロイはコマンドラインインターフェイス(CLI)を持っている。開発者は慣れたシェル画面のまま、インタラクティブにコード開発を行い、テスト、デプロイが行える。デプロイでは、REST APIも作られるのでWebからの利用も簡単だ。

[画像クリックで拡大表示]
開発者は必要なコードさえ書けば、コンテナのビルド、レジストリへのプッシュ、必要なメタデータの作成などオラクル側用意するFn Serverがやってくれる。

[画像クリックで拡大表示]
なお、サーバレスとはいうが、内部ではFn Serverが呼び出しの制御を行っている。GUIも持っているので、デプロイ作業やFunctionの管理、分析をWebベースで行うこともできる。

[画像クリックで拡大表示]
では、Fn Function上で動作するプログラムを書く様子を見てみよう。ここでは入力メッセージによって表示を切り替える「Hello World」 プログラムをテスト、デプロイするまでの一連の作業を見ていく。
まず、Go言語で書かれた「Hello」プログラムをfn initコマンドでコンテナ化する。すると、ファンクション本体のgoファイルとyamlファイル、そしてテスト用のJSONファイルが生成された。

[画像クリックで拡大表示]

[画像クリックで拡大表示]

[画像クリックで拡大表示]
続いてfn deployコマンドで、ファンクションをデプロイする。この時、ファンクションはDockerイメージとしてデプロイされる。それを今度はfn callコマンドで、コマンドラインから呼び出してみる。デモでは、JSON形式のデータ{"message":"Hello World"}が正しく返ってきた。
次にfn routeコマンドでREST API用のURLを生成し、curlコマンドで呼び出す。実行結果は、先と同じようにシェル画面にJSON形式で{"message":"Hello World"}と表示されるだけだが、確かにプログラム(Fn Function)がその場で実行された
テストは、fn testコマンドによって行う。先ほどのJSONファイルが起動され、パラメータ処理のパターンが自動テストされた結果が表示された。

[画像クリックで拡大表示]
Fn Projectは2017年10月のローンチ以来、注目を集めてきた。今後Fn Projectはサーバレスの導入を加速し、完全なサーバレスのプログラミングモデルを生み出しながら、真のマルチクラウドコンピューティング環境で活用されていくだろう。そして、FnのようなフレームワークによりDevOpsも実現され、開発者はより効率的にビジネス価値を提供していけるようになる。ぜひ、Fn ProjectのQuickStartをチェックして、数分間で自身のfunctionを起動し、実際にデプロイしてみてほしい。
ダウンロードできます - Oracle Cloud Platform各種資料

「Oracle Cloud Platform ダウンロード資料集」サイトでは、IaaS、PaaSの50を超えるサービス群を統合したOracle Cloud Platformに関する製品カタログ、事例集、調査レポート、ホワイトペーパー、各種ドキュメントなどを配布しています。ぜひお気軽にご覧ください。
この記事は参考になりましたか?
- Oracle Innovation Summit Tokyo 2018レポート連載記事一覧
- この記事の著者
-
中尾 真二(ナカオ シンジ)
フリーランスのライター、エディター。
アスキーの書籍編集から始り、翻訳や執筆、取材などを紙、ウェブを問わずこなす。IT系が多いが、たまに自動車関連の媒体で執筆することもある。インターネット(とは言わなかったが)はUUCPのころから使っている。※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
【AD】本記事の内容は記事掲載開始時点のものです 企画・制作 株式会社翔泳社
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア