SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

リーガルテック入門

これから法律が改正されて本格化する、リーガルテックとは


 新たな法律分野でのビジネスチャンスとなる“リーガルテック”。今、なぜ、リーガルテックに注目すべきなのか。リーガル・リサーチャーの青木モリヤが解説します。

リーガルテックとは?

 2019年を迎えて、平成も残りわずか。新年度、つまりちょうど新しい元号からは、日本の“リーガルテック”が本格的に始動する。

 リーガルテックとは、英語版ウィキペディアにもLegal Technology または Legal Techとして掲載されている法律サービスの利便性を向上させる情報テクノロジのことだが、これまで日本では大きな成長が見込める分野とは理解されてこなかった。

 というのも、法律情報のハブともいえる裁判所では、膨大な量の情報が交差し蓄積されてはいるものの、そのほとんどは弁護士らが裁判所に持参もしくはFAXして、2穴パンチでヒモ綴じされた紙媒体としてであって、弁護士や紛争当事者の手元にも同様の紙媒体が保存されるのが現状だからだ。

 つまり、法律分野では紙媒体こそが正式な文書とされていて、デジタル化を前提とするテクノロジの支援を阻む構造があったのである。

https://en.wikipedia.org/wiki/Legal_technology

 しかし、閣議決定を経て、新年度からは裁判手続IT化のための法整備等が始まる。

 裁判所とそれを利用する弁護士・企業等における法律サービスがIT化されることで、リーガル分野をテック化するためのビジネス基盤が国家規模で整って行くことになる。

 現状、法律分野にテクノロジを導入したサービスとしては、ネットでの弁護士紹介、登記申請書や定型的な契約書といった法律文書の作成支援、チャットによる法律相談などがあるが(2005年 弁護士ドットコム https://www.bengo4.com/、2017年 ホームズhttps://www.holmes-cloud.com/、2015年 弁護士トークhttps://bengoshi109.com/など)、リーガルテックは世界的にも後発のテック産業であり、法律にITを導入することでどのような新しいビジネスが生まれるのか、全体像はまだ見えてこない。

リーガルテックの夜明け

 そこで、リーガルテックの具体的なイメージを求めて、これまでの経緯を振り返ってみよう。

 情報テクノロジ産業の発達はPCが普及してゆく1970年代以降だから、半世紀に満たない期間のことである。話は、法律分野でのテクノロジの需要が見込めて、かつ、開発力にも恵まれた国、アメリカからはじまる。アメリカは判例法の国だ。唐突で申し訳ないが、これがリーガルテックにとって重要なポイントであった。

 もちろん、アメリカ合衆国は世界で最初の成文憲法、条文で規定された憲法を持った国であって、その他たくさんの制定法が規定されている。しかし、その制定法を解釈したり変更するには先行する裁判、つまり判例に拘束されるという構造をアメリカは採用している。裁判所の判断は公開され、条文とともに連邦や州のルールとして機能するのである。

 このような構造の中で、具体的にどのような行為が適法で何をすれば違法となるのかの予測可能性を法の名宛人(法律の適用を受ける国民など)に与え、その範囲であれば何なりと自由に活動ができることを保障しているのがアメリカだ。

 ただ、裁判例というのは、当然、条文に比べると圧倒的にボリュームのある複雑なドキュメントになるわけで、ちょうど昨年11月、ハーバード大学が連邦と州の全裁判例の5年にわたるデジタル化作業を終えたが、それによると1600年代から直近まででの分量はおよそ650万件、4000万ページ超にわたったという。

 この4000万余ページの裁判例の内容を知ること、具体的には、どの判例のどの文言が自己の案件に関係するかを知ること(リーガル・リサーチ)が、訴訟社会アメリカでは必要となる。そこで、膨大な条文と裁判例データをオンラインで検索するサービスが、アメリカではPCの実用化とほぼ並行して始まる(1973年4月2日Lexis)。

 これは、空軍の調達契約と備品管理に使用していたソフトウエアCentral!を応用したもので、1970年にアーサー・D・リトル(1886年設立の世界最古の経営戦略コンサルティング会社)が、コンピュータによるリーガル・リサーチへのアシストはビジネスとして成立するという報告書を作成したことで生まれた商品である。当初は収録データが限定されていたものの、文書のすべてをデータベース化して全単語から機械的に検索単語を抽出するフルテキスト・データベース・サービスは、これ以降のテキストデータ検索を方向づけた。

 これがリーガルテックの夜明けであり、同時に民間のデータベース産業の大きな足掛かりとなった。

次のページ
DIY型リーガルテック

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
リーガルテック入門連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

青木モリヤ(アオキモリヤ)

リーガルリサーチャhttp://www.itlaw.tokyo/ 一般企業勤務後、法律事務所でリーガル・リサーチを担当。 法律の解釈とともにメタデータ管理に関心を持ち、各方面で活動中。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/11546 2019/01/23 11:48

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング