SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

  • ニュース
  • 新着記事一覧
  • Security Online
  • DB Online
  • イベント

    EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE
    2025年5月14日(水) オンライン開催

    【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer
    2025年6月20日(金)オンライン開催

    • 酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

      酒井真弓の『Enterprise IT Women』訪問記

    • SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

      SaaS ERP最前線──適者生存の市場を勝ち抜く企業はどこに

    • IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

      IT部門から“組織変革”を~気鋭のトップランナーを訪ねる~

  • ブログ

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

EnterpriseZine Special Webinar powered by HENNGE

2025年5月14日(水) オンライン開催

【開催予定】EnterpriseZine Day 2025 Summer

2025年6月20日(金)オンライン開催

HR×Data Forum

2025年5月27日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2025年春号(EnterpriseZine Press 2025 Spring)特集「デジタル変革に待ったなし、地銀の生存競争──2025年の崖を回避するためのトリガーは」

EnterpriseZineニュース

IoTデバイスへの攻撃が急増――エフセキュアが2019年上半期の攻撃トラフィックレポートを発表

 この調査レポートは、IoTデバイスがオンラインで適切に保護されていない場合に直面する脅威、そして依然衰えぬEternal Blueや発生から2年が経過したWannaCryに関連するエクスプロイトの継続的な活動が目立っていると説明している。

 F-Secureが情報収集のために設置したグローバルハニーポット(攻撃者を誘惑するためのおとりサーバ)への攻撃は期間中29億回にのぼり、昨年同時期(2億3,100万回)と比較して12倍に達している。

 この結果は、IoTデバイスで使用されるTelnetおよびUPnPプロトコルを標的とするトラフィックと、ランサムウェアおよびバンキング型のトロイの木馬を拡散させるためにEternalのエクスプロイトファミリで使用されるSMBプロトコルにおける増加に起因している。

 ■ポートとプロトコル

 調査期間中、Telnetトラフィックが全トラフィック中26%と最大のシェアを占め、ログに記録された攻撃イベントは7億6,000万にのぼった。次点はUpnPで6億1,100万件(21%)の攻撃が発生していた。

 IoTデバイスを標的にするためにも使用されるSSHは4億6500万件(16%)の攻撃を受けたが、これはMiraiなどのマルウェアに感染したIoTデバイスがソースとして考えられる。Miraiは、ルータ、監視カメラ、および工場出荷時のデフォルト認証情報を使用するIoTデバイスなどに感染する。

 SMBポート445への攻撃トラフィックは5億5,600万件となっている。これは、2017年に壊滅的被害をもたらしたWannaCryの発生で最初に使用されたEternalのエクスプロイトファミリーがまだ健在であり、未だにパッチが適用されていない数百万台のマシンを破壊しようとしていることを示している。

 エフセキュアのプリンシパル・リサーチャーであるJarno Niemela(ヤルノ・ニエメラ)はこれについて以下のように語っている。

 「Miraiの登場から3年、WannaCryから2年が経過していますが、これらのアウトブレイクで引き起こされた問題がまだ解決されていないことが当社の調査でわかりました。IoTの不安定さがますます深刻になりつつある一方、次々に登場する多くのデバイスがボットネットによる攻撃を受けています。また、SMBに対する攻撃は、未だに多くのマシンにパッチが適用されていないことを示しています」。

 ■今回の調査におけるその他ファクト

  • 攻撃トラフィックの発信源は中国、米国、ロシア、ドイツの順に多かった。
  • 標的となった国は米国、オーストリア、ウクライナ、英国、オランダ、イタリアの順。
  • 調査期間中のランサムウェア配信方法で最大のシェアを占めたのは、リモートデスクトッププロトコル(RDP)経由で31%だった。
  • Telnetトラフィック発信源のシェアは米国、ドイツ、英国、オランダの順に大きかった。
  • SMBトラフィックの最大の発信源は中国だった。

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
関連リンク
この記事の著者

EnterpriseZine編集部(エンタープライズジン ヘンシュウブ)

「EnterpriseZine」(エンタープライズジン)は、翔泳社が運営する企業のIT活用とビジネス成長を支援するITリーダー向け専門メディアです。データテクノロジー/情報セキュリティの最新動向を中心に、企業ITに関する多様な情報をお届けしています。

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/news/detail/12464 2019/09/18 15:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング