DXで求められるデータ連携をノンプログラミングで実現する「DataSpider」
押久保:データ連携には自社のリンケージサービスを活用されていますが、改めてどのようなことができるサービスなのか、サービスの概要や特長を教えてください。
北田氏:データ連携基盤は弊社のデータ連携ツール「DataSpider Servista(以下、DataSpider)」を使っています。これは、システムの接続方法やフォーマットの違いを意識することなく、すばやく簡単にアダプタという機能を使って「つなぐ」ことができるツールです。
ノンプログラミングで利用できるGUIをもっているので、導入も利用も容易です。企業で利用しているアプリケーションやデータベース、ファイルなど様々なデータをアダプタ機能で相互接続できます。また入出力のフォーマットをカスタマイズできるので、連携は比較的容易ですし、もしアダプタが用意されていないサービスを使っていても、そのサービスに合わせたオリジナルのアダプタを作ることもできるため汎用性は高いです。
押久保:今回導入を行われて、感じたことはありますか?
北田氏:私は20年以上開発を行ってきましたが、IT部門の担当者として感じることはとにかく変化がめまぐるしいこと。計画を組み立てているうちに、その計画の中身が陳腐化してしまう時代です。とにかく短期間でシステムを立ち上げ、早期に改善を回していくことが重要になります。
そういう意味で、自社でゼロから開発するというのではなく、優秀なサービス群を自社の目標達成のためにどのようにつなげて利用するかという「使いこなし力」がIT部門にも求められているのではないでしょうか。今回のプロジェクトも「まず着手してみよう」と考えてスタートしています。着手して試行錯誤してわかることがあります。そして、その試行錯誤の蓄積やノウハウは、お客様へサービス提案する際の武器にもなると実感しております。
押久保:「使いこなし力」は言い得て妙です。そして、おっしゃるとおりまず自分たちがサービスを使い蓄積した経験やノウハウを、サービスを提案する際の武器にしていく、いわゆるカスタマーゼロの視点をもつことも重要です。一方でサービス開発側はそのサービスがユーザーにいかに使われるかを把握する「使いこなされ力」が必要になってきそうです。本日はありがとうございました。
財務・経理の完全在宅決算を検討されている方におすすめ
現役の財務・経理担当者が具体的にそれらを具体的にどのように実現していったかについて、考慮すべきポイントと共に分かりやすくご紹介する動画を配信しています!
ウェビナー配信はこちらから。