SHOEISHA iD

※旧SEメンバーシップ会員の方は、同じ登録情報(メールアドレス&パスワード)でログインいただけます

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

最新イベントはこちら!

Enterprise IT Women's Forum

2025年1月31日(金)17:00~20:30 ホテル雅叙園東京にて開催

Security Online Day 2025 春の陣

2025年3月18日(火)オンライン開催

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けの講座「EnterpriseZine Academy」や、すべてのITパーソンに向けた「新エバンジェリスト養成講座」などの講座を企画しています。EnterpriseZine編集部ならではの切り口・企画・講師セレクトで、明日を担うIT人材の育成をミッションに展開しております。

お申し込み受付中!

EnterpriseZine(エンタープライズジン)

EnterpriseZine編集部が最旬ITトピックの深層に迫る。ここでしか読めない、エンタープライズITの最新トピックをお届けします。

『EnterpriseZine Press』

2024年秋号(EnterpriseZine Press 2024 Autumn)特集「生成AI時代に考える“真のDX人材育成”──『スキル策定』『実践』2つの観点で紐解く」

紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得

分割した開発代金の支払いは、止められるのか【IT紛争事例に学ぶ】

 今回は分割払いで実施されていたプロジェクトが途中で頓挫しそうな場合、ユーザはその支払いを継続すべきか否かを取り上げます。

双方が債務不履行、裁判所はどう扱うのか

 今回の話題は、これまでに何度も取り上げているIT開発プロジェクトの遅延についてのお話です。この話題については、今までもベンダがプロジェクト管理義務を果たしたか、ユーザはプロジェクトの成功に向けて十分な協力を行ったかという切り口でお話してきましたが、今回は少し変わった視点で、双方の債務不履行について考えさせられる判例が見つかったので取り上げます。

 ITに限らず請負契約は発注者が要望するモノを受注者が成果物として納め、その対価が支払われます。受注者には成果物を納める、発注者にはお金を払うという“債務”があるわけです。

 その際、お金の支払いは必ずしもすべての成果物が納められた後とは限らず、成果物が分割して納められて、それに対応する費用を支払うケースもあれば、内金のような形で、モノができる前に部分的に支払うケースもあります。この辺りは双方の合意、つまり契約によって決まります。

分割にした代金の支払いをユーザが停止した事例

 今回のケースは分割払いが行われた事例で、裁判の勝敗を分けた大きな原因がこの支払いについてでした。端的に言うと、分割払いで実施されていたプロジェクトが途中で頓挫しそうな場合、ユーザはその支払いを継続すべきか否か、それによって裁判の勝敗が左右されたのです。

 その意味ではプロジェクト開発を円滑に進めるためにというよりも、紛争が起きたときの対応について、ご参考になるかと思い取り上げることにしました。まずは事件の概要から見ていくことにしましょう。

 (東京地方裁判所 平31年2月4日判決)

 ある医療機関のユーザがベンダにレセプト点検システムの開発を委託した。開発はベンダの持つレセプト審査システムのエンジンをカスタマイズして行うこととなった。対価の合計額は1億1,700万円だったが、支払いは契約締結直後に3,000万円、残金を開発期間中、毎月570万円の分割で支払うというものだった。

 ところがユーザは、この費用を最初の2か月払ったのみで、以降の支払いについては「希望に沿ったシステムが開発されるかどうか疑問がある」として、本件システム開発を一時停止するよう求めるとともに支払いも停止した。その後、結局、当初の開発期間を過ぎてもシステムは開発されず、ユーザは契約解除の意思表示を行うとともに、原状回復を求めて訴訟を提起した。

 ベンダはこれに対して、ここまでにかかった費用として4,600万円の支払いも求める反訴を提起した。

 なぜ、ユーザが突然「希望に添ったシステムが開発されるかどうか疑問がある」と言い出したのか。この点について補足します。

 この開発は、引用文中にある通り、ベンダの持つエンジンをカスタマイズすることで作成することになっていました。ユーザとしてはカスタマイズというからには、そのエンジンと、ユーザの業務を比較し、評価・分析をするというFit & Gap が行われるべきと考えていたらしいのですが、ベンダは開発着手後、これを行いませんでした。

 それでは本当に自分達の業務にFitしたシステムはできないと感じたユーザが、Fit & Gapの実施を求めました。しかし、やはりベンダが実施する様子が見えなかったため、支払いの停止を行ったようです。

次のページ
開発工程が一般と違うことが支払い停止の理由になるか

この記事は参考になりましたか?

  • Facebook
  • X
  • Pocket
  • note
紛争事例に学ぶ、ITユーザの心得連載記事一覧

もっと読む

この記事の著者

細川義洋(ホソカワヨシヒロ)

ITプロセスコンサルタント東京地方裁判所 民事調停委員 IT専門委員1964年神奈川県横浜市生まれ。立教大学経済学部経済学科卒。大学を卒業後、日本電気ソフトウェア㈱ (現 NECソリューションイノベータ㈱)にて金融業向け情報システム及びネットワークシステムの開発・運用に従事した後、2005年より20...

※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です

この記事は参考になりましたか?

この記事をシェア

EnterpriseZine(エンタープライズジン)
https://enterprisezine.jp/article/detail/13630 2020/11/30 09:00

Job Board

AD

おすすめ

アクセスランキング

アクセスランキング

イベント

EnterpriseZine(エンタープライズジン)編集部では、情報システム担当、セキュリティ担当の方々向けに、EnterpriseZine Day、Security Online Day、DataTechという、3つのイベントを開催しております。それぞれ編集部独自の切り口で、業界トレンドや最新事例を網羅。最新の動向を知ることができる場として、好評を得ています。

新規会員登録無料のご案内

  • ・全ての過去記事が閲覧できます
  • ・会員限定メルマガを受信できます

メールバックナンバー

アクセスランキング

アクセスランキング