前回は、マイクロソフトが考えるクラウド・コンピューティング像についてお話しました。今回は、Windows Azureの全体像について解説します。
Windows Azure=拡張性・可用性の高いクラウド専用OS
ソフトウェア+サービスのコンセプトを実現するにあたり、サービス側を司るOSとして新たに提供されるのがWindows Azureです。
Windows Azureは高度な分散と可用性要件を求められる超大規模のデータセンターで運用されることを前提として開発されたクラウド専用OSです。実績のあるHyper VisorをはじめとするWindowsの資産を活用してはいますが、スケーラブルなクラウド環境で安定稼働させることだけを目的に、新規に開発されたOSです。

圧倒的なスケールメリットの実現に分散処理は欠かせません。Azureでは、設定変更ひとつで割り当てる仮想サーバ 数 を変更できる仕様になっています。例えば、テレビ番組と連動したキャンペーン向けWebサイトなどで、一時的にアクセスが集中するような状況でも、柔軟にノード数を増減できるのです。
また、何百万台、何億台のサーバを動かしていれば、確率論的に「マシンは壊れる」という前提で物事を考える必要があります。この可用性の問題には十分な「多重度」をもたせることで対処しています。さらに、破損サーバを取り除き、代替サーバを組み込む際に周囲に与える影響度合いを最小限にするために、P2P由来の先進技術「Consistent Hashing」なども意欲的に実装しています。
このようなアーキテクチャはこれまで学術的な分野では多く語られてきました。しかし、エンタープライズ向けの商用OSであるWindows Azureにおいて、本格的に構築され、実際に運用されることは非常に画期的であるといえます。
この記事は参考になりましたか?
- 0から分かるWindowsAzure入門講座連載記事一覧
- この記事の著者
-
砂金 信一郎(イサゴ シンイチロウ)
マイクロソフトでクラウドコンピューティングやWebサービスを中心とした啓蒙活動を行うエバンジェリスト。過去のキャリアを活かし、ソフトウェア技術者とマーケター、さらに戦略コンサルタントの顔を使い分けながら啓蒙活動を展開。日本オラクルにおいて、ERPから情報系ポータル、新規事業立ち上げまで幅広く経験。その後、ドイツ系戦略コンサルティングファームであるローランド・ベルガーにて、自動車メーカーを中心に、各種戦...
※プロフィールは、執筆時点、または直近の記事の寄稿時点での内容です
この記事は参考になりましたか?
この記事をシェア