Paas的なアプローチによってスケーラビリティを実現
「使った分払い」モデルの課金体系は前回説明したとおりですが、現時点のサービス内容において、クラウドベンダー各社のサービスが単純に比較しうるものではない点に注意すべきです。特に、自由度と管理レベルの観点が重要となります。
仮想マシンをそのまま貸し出す、いわばHaaSあるいはIaaS的なアプローチをとるAmazon EC2に対し、Google App EngineやWindows Azureでは、Pythonあるいは.NETのアプリケーション実行、開発環境をあわせて提供しており、いわゆるPaaSとしてのサービス提供を行っています。
クラウドサービスへの期待としてスケーラビリティを求める声をよく聞きますが、これを実現するためには、クラウド向けに用意されたアーキテクチャが必要です。例えば、Google App EngineのBig Tableやその基盤としてのGoogle File System、およびWindows AzureのTable/Blob/Queueによるストレージサービスは、スケーラビリティを享受するクラウドプラットフォーム向けに最適化されたストレージサービスであり、これらをPythonや.NETプログラミングモデルから利用することで、スケーラビリティを備えたアプリケーションをより簡単に実装できるようになるのです。
Amazon EC2のように、ただ単にVHDをインターネットの向こうの仮想マシンに展開できるだけのモデルでは、従来サーバを手元に置いていた状態と何も変わりありません。サーバ調達のリードタイム短縮や費用の経費化などのロジスティクス面では確かにクラウド的ですが、アーキテクチャ上のメリットを享受することは難しいと言えます。